山椒大夫 / 森鴎外

山椒大夫のword cloud

地名一覧

今津

地名をクリックすると地図が表示されます

越後の春日を経て今津へ出る道を、珍らしい旅人の一群れが歩いている。母は三十歳を踰え

能登

地名をクリックすると地図が表示されます

て二人は幾日か舟に明かし暮らした。宮崎は越中、能登、越前、若狭の津々浦々を売り歩いたのである。

岩代

地名をクリックすると地図が表示されます

母親がすわると、二人の子供が左右からすがりついた。岩代の信夫郡の住家を出て、親子はここまで来るうちに、家の中

生まれたわたくしと、三つになる姉とを連れて、岩代の信夫郡に住むことになりました。そのうちわたくしが大ぶ大きくなったの

越前

地名をクリックすると地図が表示されます

は幾日か舟に明かし暮らした。宮崎は越中、能登、越前、若狭の津々浦々を売り歩いたのである。

石浦

地名をクリックすると地図が表示されます

廻って、丹後の由良の港に来た。ここには石浦というところに大きい邸を構えて、田畑に米麦を植えさせ、山では

厨子王が登る山は由良が嶽の裾で、石浦からは少し南へ行って登るのである。柴を苅る所は、麓から

立って、南の方をじっと見ている。目は、石浦を経て由良の港に注ぐ大雲川の上流をたどって、一里ばかり隔っ

立って大声に言った。「これへ参ったのは、石浦の山椒大夫が族のものじゃ。大夫が使う奴の一人が、この山に

あくる日に国分寺からは諸方へ人が出た。石浦に往ったものは、安寿の入水のことを聞いて来た。南の方

丹後

地名をクリックすると地図が表示されます

宮崎が舟は廻り廻って、丹後の由良の港に来た。ここには石浦というところに大きい邸を構え

に取られて、母は佐渡へ、姉とわたくしとは丹後の由良へ売られました。姉は由良で亡くなりました。わたくしの持って

その年の秋の除目に正道は丹後の国守にせられた。これは遙授の官で、任国には自分で

清水寺

地名をクリックすると地図が表示されます

上った厨子王は、僧形になっているので、東山の清水寺に泊った。

筑紫

地名をクリックすると地図が表示されます

自分は岩代のものである。夫が筑紫へ往って帰らぬので、二人の子供を連れて尋ねに往く。姥竹は

さてここまでは来たが、筑紫の果てへ往くことを思えば、まだ家を出たばかりと言ってよい。

を待って小屋に帰れば、二人は手を取り合って、筑紫にいる父が恋しい、佐渡にいる母が恋しいと、言っては泣き、泣い

二人に言った。「父母は恋しゅうても佐渡は遠い。筑紫はそれよりまた遠い。子供の往かれる所ではない。父母に逢いたいなら

は構わないで、お前一人で逃げなくては。そしてさきへ筑紫の方へ往って、お父うさまにお目にかかって、どうしたら

中山を越して往けば、都がもう近いのだよ。筑紫へ往くのはむずかしいし、引き返して佐渡へ渡るのも、たやすいことではない

くれ。神仏のお導きで、よい人にさえ出逢ったら、筑紫へお下りになったお父うさまのお身の上も知れよう。佐渡へお母

というものの子でございます。父は十二年前に筑紫の安楽寺へ往ったきり、帰らぬそうでございます。母はその年に

た永保の初めに、国守の違格に連座して、筑紫へ左遷せられた平正氏が嫡子に相違あるまい。もし還俗の望みが

伊勢

地名をクリックすると地図が表示されます

、身の上を打ち明けて、姉妹の誓いをした。これは伊勢の小萩といって、二見が浦から買われて来た女子である。

もいいから、わたしの言うことをよくお聞き。小萩は伊勢から売られて来たので、故郷からこの土地までの道を、わたしに

佐渡

地名をクリックすると地図が表示されます

乗り移らせた。移らせて引く大夫が手に、宮崎も佐渡も幾緡かの銭を握らせたのである。

母親は佐渡に言った。「同じ道を漕いで行って、同じ港に着くのでござい

二人の船頭はそれきり黙って舟を出した。佐渡の二郎は北へ漕ぐ。宮崎の三郎は南へ漕ぐ。「あれあれ」と

姥竹は佐渡の二郎に「もし船頭さん、もしもし」と声をかけていたが、佐渡

佐渡の二郎は牽※を引き出して、母親をくるくる巻きにして転がした。そして

、二人は手を取り合って、筑紫にいる父が恋しい、佐渡にいる母が恋しいと、言っては泣き、泣いては言う。

小屋にはいって二人に言った。「父母は恋しゅうても佐渡は遠い。筑紫はそれよりまた遠い。子供の往かれる所ではない。父母

越後まで出ますと、恐ろしい人買いに取られて、母は佐渡へ、姉とわたくしとは丹後の由良へ売られました。姉は由良で

しておいて、特に仮寧を申し請うて、微行して佐渡へ渡った。

佐渡の国府は雑太という所にある。正道はそこへ往って、役人の

国分寺

地名をクリックすると地図が表示されます

中山の国分寺の三門に、松明の火影が乱れて、大勢の人が籠み入っ

あくる日に国分寺からは諸方へ人が出た。石浦に往ったものは、安寿の入水