半七捕物帳 49 大阪屋花鳥 / 岡本綺堂

半七捕物帳のword cloud

地名一覧

雷門

地名をクリックすると地図が表示されます

来てみると、境内は予想以上の混雑で、雷門をはいるともう身動きもならない程に押し合っていた。こんな陰った日で

松島町

地名をクリックすると地図が表示されます

花鳥は江戸へ帰って来てから、松島町の糊売り婆の家に隠れていて、女のくせに小博奕を商売

江戸

地名をクリックすると地図が表示されます

二年目の天保十一年に島抜けをして、こっそりと江戸へ逃げ帰ったんです。こんな奴が江戸へ帰って来て、碌なことをする

して、こっそりと江戸へ逃げ帰ったんです。こんな奴が江戸へ帰って来て、碌なことをする筈はありません。いよいよ罪に罪

それへと励行されたが、その一つとして江戸の娘義太夫三十六人は風俗を紊すものと認められ、十一月二十七日の

大阪屋花鳥は初めに云った通り、八丈島を破って江戸へ帰って来て、日本橋の松島町辺に暫く隠れていたが、去年の

に大きいツルを持っているというのは不思議だな。江戸へ帰って来てから、どうで善い事をしていやあしめえと思って

花鳥は江戸へ帰って来てから、松島町の糊売り婆の家に隠れていて、

八丁堀

地名をクリックすると地図が表示されます

ていたんです。これから口が明いて、吉五郎から八丁堀へ申し立て、花鳥は牢内から白洲へ呼び出されて再吟味となりました。

佐賀町

地名をクリックすると地図が表示されます

。江戸時代の永代橋は、日本橋の北新堀から深川の佐賀町へ架けられていたのである。

弁天山

地名をクリックすると地図が表示されます

弁天山の五ツ(午後八時)の鐘を聞いて、二人は再びここを出

佐賀

地名をクリックすると地図が表示されます

。江戸時代の永代橋は、日本橋の北新堀から深川の佐賀町へ架けられていたのである。

下谷

地名をクリックすると地図が表示されます

これにゃあ何か訳がありそうだ。お直の宿は下谷の稲荷町だというから、ともかくも尋ねて行ってみろよ」

深川

地名をクリックすると地図が表示されます

ている。江戸時代の永代橋は、日本橋の北新堀から深川の佐賀町へ架けられていたのである。

神田

地名をクリックすると地図が表示されます

の若い時分のことで、後にわたくしの養父となった神田の吉五郎が指図をして、わたくしは唯その手伝いに駈け廻っただけの

の通りで、その噂はそれからそれへと伝わって、神田の吉五郎の耳にもはいった。

だ。おれも二、三度逢ったことがあるから、神田三河町の徳次の兄弟分だと云やあ、まさか逃げも隠れもしめえ。もし

「いや、わたしは履き物を買いに来たのじゃあねえ。神田三河町の徳次兄いに頼まれて来たのだが……。おまえさんは

その明くる朝、徳次もぼんやりして神田の親分の家へ帰って来た。彼は浅草の山谷へ行って、

浅草

地名をクリックすると地図が表示されます

開帳が始まった。いわゆる居開帳であるが、名に負う浅草の観世音であるから、日々の参詣者はおびただしく群集した。奥山の驢馬

天保十二年の三月二十八日から浅草観音の開帳が始まった。いわゆる居開帳であるが、名に負う浅草の

、女中のお直、小僧の宇吉、あわせて四人が浅草の開帳を拝みに出たのは、三月二十九日の陰った日で

美しい嫁が来た。嫁の名はお節といい、浅草の山谷の露路の奥に十人ばかりの子供をあつめて、細々ながら手習い師匠

「さしあたりは浅草のお節の実家だ。おやじの小左衛門という浪人者も唯の鼠じゃあある

して神田の親分の家へ帰って来た。彼は浅草の山谷へ行って、近所で磯野小左衛門のうわさを聞いたが、別に

と竹蔵と小左衛門親子と、この四人が腹をあわせて浅草のお開帳に網を張っていたんです」

日本橋

地名をクリックすると地図が表示されます

その参詣のうちに、日本橋北新堀の鍋久という鉄物屋の母子連れがあった。鍋久は

日本橋北新堀町の鍋久の店に美しい嫁が来た。嫁の名はお

徳次に連れられて、半七が日本橋へ出て行ったのは、八月八日の朝であった。北

とは位置が変っている。江戸時代の永代橋は、日本橋の北新堀から深川の佐賀町へ架けられていたのである。

た通り、八丈島を破って江戸へ帰って来て、日本橋の松島町辺に暫く隠れていたが、去年の八月末に、木挽町

品川

地名をクリックすると地図が表示されます

た。「その人が前の晩に舟を出して、品川の海で海鰻の夜釣りをしていたそうでございます。そこへ一人

か、知れないと申しましょうか。実はおとといの夕方、品川の弥平さんというお人が見えまして……」と、番頭は云っ

ません。おかみさんもそれに相違ないと申しまして、品川の人には相当の礼を致して、その片袖をこちらへ受け取りました

のことに就いて徳次はいろいろのことを訊いていた。品川から来たという男の人相や年頃なども訊きただした。

、気ちがいの真似をして飛び出したのだろうと思います。品川の奴が怪談がかりで片袖をとどけて来たのも、お節がほんとうに

だが、その親父の浪人者や、替玉の女や、品川から来たという奴や、大勢の奴らが徒党を組んで、鍋

は俺が行く」と、徳次は云った。「おめえは品川へまわってくれ。怪談の片袖を持って来た奴の身もとを探るの

、あの片袖は贋物でも拵え物でもねえ、全くわっしが品川へ夜釣りに行って引き揚げたんです。死骸を引き揚げるといろいろ面倒になるから

「銭もねえのに釣り舟なんぞ借りるもんですか。品川の浪打ちぎわへ行って釣ったのさ」

識っている奴ですから、その半介を語らって、例の品川の夜釣りの怪談をこしらえて、形見の片袖を鍋久に持ち込ませました

泉岳寺

地名をクリックすると地図が表示されます

ひとりは芝の方角へ足を向けた。高輪北町は泉岳寺の近所である。そこへ行き着いたのは八ツ(午後二時)に

稲荷町

地名をクリックすると地図が表示されます

何か訳がありそうだ。お直の宿は下谷の稲荷町だというから、ともかくも尋ねて行ってみろよ」

銀座

地名をクリックすると地図が表示されます

花鳥の引き廻しが銀座の大通りにさしかかると、大勢の見物が立っている。そのなかに娘義太夫

永代橋

地名をクリックすると地図が表示されます

女ひとりの姿を見出し得ずに終った。この川下は永代橋である。死体はそこまで押し流されて、広い海へ送り出されてしまった

もので、昔とは位置が変っている。江戸時代の永代橋は、日本橋の北新堀から深川の佐賀町へ架けられていたので

橋から永代僑の方角へぶらぶら歩いて行った。こんにちの永代橋は明治三十年に架け換えられたもので、昔とは位置が変って