礼厳法師歌集 / 与謝野礼厳 与謝野寛

礼厳法師歌集のword cloud

地名一覧

葛城

地名をクリックすると地図が表示されます

葛城や時雨の雲の絶間よりほのかに見ゆる峰のしら雪

丹後国

地名をクリックすると地図が表示されます

言はんとす。父は文政六年九月十三日、丹後国与謝郡加悦村の里正細見氏の二男に生れき。十三歳加悦村浄福寺に

また歌と書とを善くせり。翌年師夫妻を奉じて丹後国に帰り、与謝郡清滝村に暫く師を留めて講筵に侍す。次いで京に

生れける丹後国の与謝にまかりて。

明治二十五年の春、久しくまからざりし丹後国の与謝に下りて。

薩摩国

地名をクリックすると地図が表示されます

薩摩国より帰れる時。

近江国

地名をクリックすると地図が表示されます

近江国に遊びける夏。

長岡城

地名をクリックすると地図が表示されます

趣旨、王政維新の宏謨、民心の一統に就いて演説す。長岡城の潰滅するに及び民政局を越後三条に置かれければ、父はまた

江戸

地名をクリックすると地図が表示されます

は反古となりて失はれつるも多かりけん。二十ばかりにて江戸に遊び諸国を行脚せられける頃の作、維新前十年がほど国事に

本願寺に於て得度す。京都に学ぶこと数年、偶江戸の国学者八木立禮大人の来りて、摂津国多田の荘に帷を下し給ふと聞き

して、伊勢の神宮を詣で、東海道を行脚して江戸に出づ。この旅行によりて見聞を広むる所多く、又時勢の推移

ために前途を阻止せられ進みがたければ、勅使の一行は江戸に向ひて出発し、父の一行は太政官へ復命のため四月十九日

比叡

地名をクリックすると地図が表示されます

明治十六年夏、薩摩より京に帰りて、次の年、比叡の麓一乗寺の里に世を避けて。

比叡の山雲のやどりの松が根に痩せたる老のかばね曝さん

比叡の山霞のおくに声はあれど花をはなれぬ谷の鶯

宇治

地名をクリックすると地図が表示されます

宇治に遊びて。

高野川

地名をクリックすると地図が表示されます

高野川わがむすぶ手もかをるなり花のしづくや水に散るらん

笠置山

地名をクリックすると地図が表示されます

おなじ時、笠置山をよぎりて。

拝めばたふとかりけり笠置山くすしき巌はみな仏にて

西本願寺

地名をクリックすると地図が表示されます

道の二男となる。弘化二年四月京都に上りて西本願寺の学林に懸席し、同年五月西本願寺に於て得度す。京都に学ぶ

京都に上りて西本願寺の学林に懸席し、同年五月西本願寺に於て得度す。京都に学ぶこと数年、偶江戸の国学者八木立禮

。急遽の際兵力に乏しければ、臨機の策として西本願寺に命じ、近国の寺院より僧兵を召さば、千五百人乃至二千人を集む

に当て給はんことを。この事立所に行れて、西本願寺の法嗣光威上人みづから法衣の上に帯刀せる僧兵を率ゐ、正信偈を唱へ

に亘り陸続として絶えざりき。父はまた年頃、西本願寺をして王事に力を致さしむることを計るは、仏恩に報ずる所以なるを思ひ

の反勢日を追ひて猖獗ならんとす。北陸道は西本願寺の信徒多き土地なれば、使僧等は常に先発して社寺奉行及び各宗の

日帰京の途に就く。京に帰れば播州姫路藩より西本願寺の連枝本徳寺を経て依嘱する所あり、即ち西郷大久保の両参与に議り

せしむるを上策とすと。即ち数日を出でずして西本願寺に勅書を賜りしかば、再び父は西本願寺使僧として勅書を奉じ、

れければ、父はまたその局に出仕を命ぜられ、西本願寺の諭達と共に窮民を賑はすことに力を尽し、翌明治二年十一

る士族に新業を授けんとし、基金として西本願寺より参万円を寄附せしめ、翌十六年鹿児島興業館を創設するに到り

一乗寺

地名をクリックすると地図が表示されます

一乗寺の里に住みける冬。

一乗寺の里に住みける頃。

一乗寺の里に住みける頃、はた、歌の中山に移りて後も、年年に

一乗寺の里に住みける夏。

一乗寺の里に住みける冬。

一乗寺の里に住みける夏。

岡崎

地名をクリックすると地図が表示されます

砕くこと多かりしかば、家を思ふに暇なくて、わが岡崎の寺は屋根より雨漏り、畳皆がら朽ちはてて、白く黴びたる床板の落ち

有馬

地名をクリックすると地図が表示されます

有馬なる出湯には身もふれなくに朝夕いかに袖のしをるる

金閣寺

地名をクリックすると地図が表示されます

試みんとし、府の大参事植村正直氏を初め、友人金閣寺住職伊藤貫宗、銀閣寺住職佐佐間雲巖諸氏に議りて、その協賛を得

薩摩

地名をクリックすると地図が表示されます

吉井幸輔、伊地知正治の諸氏と交るに至り、常に薩摩の藩邸に出入して京都の形勢、諸藩の動静を内報し、その他細事

明治十六年夏、薩摩より京に帰りて、次の年、比叡の麓一乗寺の里に世を避けて。

神光院

地名をクリックすると地図が表示されます

年頃みをしヘかかふりし西賀茂神光院なる月心大阿闍梨の入寂し給ひしを悲みて。

明治二十四年一月九日、西賀茂神光院なる覺樹老比丘の入寂したまへるに。

明治二十八年十一月二十五日、西賀茂の神光院にまかりける時、路の辺の墓を見て。

丹後

地名をクリックすると地図が表示されます

一、此集の印刷を終れる後丹後の加悦村に九十六歳になれる老媼某現存し、父の幼時を記憶し居り

大隅国

地名をクリックすると地図が表示されます

大隅国の加治木にありて。

摂津国

地名をクリックすると地図が表示されます

数年、偶江戸の国学者八木立禮大人の来りて、摂津国多田の荘に帷を下し給ふと聞き、行きて師事し、国書歌文の教

薩摩藩

地名をクリックすると地図が表示されます

の志士と往来して画策する所ありしが、わきて薩摩藩には八田友紀、村山松根、黒田嘉右衞門、高崎正風の諸歌人を通じ

加茂

地名をクリックすると地図が表示されます

人人と加茂の御社に詣でて。

越前国

地名をクリックすると地図が表示されます

越前国にまかりける夏、井出曙覽の家の会にて。

吉野

地名をクリックすると地図が表示されます

妻初枝と、吉野、高野などをめぐりて。

寒けきは心づからかみ吉野の耳賀の峰に花の雪降る

畿内

地名をクリックすると地図が表示されます

暫く師を留めて講筵に侍す。次いで京に上り、畿内を漫遊して、伊勢の神宮を詣で、東海道を行脚して江戸に出づ

姫路藩

地名をクリックすると地図が表示されます

また父の命ずる所なりと言ふ。明治四年の春、姫路藩に於て神葬祭を行ふ布達を出だしけるに、両本願寺の信徒数万蜂起

相国寺

地名をクリックすると地図が表示されます

て薩藩の為めに幾多の便宜を計りぬ。例へば相国寺に交渉して立所に薩兵三千人の陣所をしつらひたる、伏見鳥羽の

相国寺荻野獨園老師の七十の賀に。

養源寺

地名をクリックすると地図が表示されます

り。翌十八年、本願寺の支院、愛宕郡一乗寺村養源寺に隠栖し、爾後また世事に与らず、念仏と詠歌とを以て優遊

丹波

地名をクリックすると地図が表示されます

五年一月、病院の出資勧誘のため南山城を経て丹波に入りしに、各所の穢多ども新たに平民に編入せられたるに驕気を

北陸道

地名をクリックすると地図が表示されます

に北越の反勢日を追ひて猖獗ならんとす。北陸道は西本願寺の信徒多き土地なれば、使僧等は常に先発して社寺奉行

京都

地名をクリックすると地図が表示されます

の命じければ、父が若き頃より壮年に到る草稿を京都なる兄大圓より、晩年の詠草を周防なる兄照幢より乞ひうけて

十七日午前三時に身まかり給ひき。享年七十六。遺骨は京都西大谷なる妻初枝の墓に合せて葬れり。

むるに遇ひ、少しく癒えて後、職を辞して京都に帰れり。翌十八年、本願寺の支院、愛宕郡一乗寺村養源寺

医の薬物の分量を誤りしに由りて大患を得、京都にある子大圓の来り迎へて切に東帰を勧むるに遇ひ、少しく

有力者つぎつぎに起りて、我国の新事業は常に京都府民によりて先鞭を著けらるるの観ありしは、時運の到ると共

も父が営める初とはいたく異れり。さはれ父が京都に於ける公共事業に絶縁しつる後も、新思想の有力者つぎつぎに

、全国に於て京都府の率先して施設する所、また京都府下に養蚕、製茶を奨励し、洋薬、石油等を販売せるは、実

貫宗、稻葉宙方、佐佐間雲巖諸氏と共に、京都府下に於る各宗の寺院を勧誘して出資せしめ、明治六年

)の学を研究せしが、明石博高氏と共に京都府庁に舎密局を設くるに尽力し、局の嘱托となり、

父は西本願寺使僧として勅書を奉じ、七月中旬京都を出発し、北越の各地に於て神官僧侶を集め、神仏判然の御

及び法主の特命によりそれに主となりて同二十三日京都を出立す。若狭国小浜に至れば勅使より命あり。北陸道諸藩の情勢

などより御用金の貸上げを謀らしむる事。三に曰く。京都に御朱印寺と称するもの百余箇寺あり。彼等に献金を命じ給ふも

と交るに至り、常に薩摩の藩邸に出入して京都の形勢、諸藩の動静を内報し、その他細事に亘りて薩藩の為め

討幕を唱ふるなど、世諭鼎沸して、諸藩の志士京都に集る者日日に繁く、幕吏の頻りに之を物色するあり、うれたき

願成寺に入り、同年八月六日住職す。其年、京都新車屋町二条下る山崎惣兵衞の長女初枝を娶れり。当時攘夷論と

侍す。居ること二年、故ありて寺を去り、京都に出でて本願寺の役僧となり、兼ねて畿内附近の地に説教す。

に懸席し、同年五月西本願寺に於て得度す。京都に学ぶこと数年、偶江戸の国学者八木立禮大人の来りて、摂津

れて住職禮道の二男となる。弘化二年四月京都に上りて西本願寺の学林に懸席し、同年五月西本願寺に於て

たり。母、名は初枝、天保十年二月二十一日京都の商家山崎氏に生れ、明治二十九年九月二日五十八歳を以て

鹿児島

地名をクリックすると地図が表示されます

て西本願寺より参万円を寄附せしめ、翌十六年鹿児島興業館を創設するに到りしが、そは今も現存せり。十四年

法衣を著けて西本願寺の役僧となり、同四月、鹿児島本願寺出張所の顧問として派遣せられ、県下の布教に従事す。

神戸

地名をクリックすると地図が表示されます

父は、大坂の長與専齋、大井卜新二氏、神戸の外人ボオドイン氏寺の後援を得て、京都市内に一店を設け、洋薬

また四男巖をしてフルベツキ博士に就き洋語を学ばしめ、神戸の外人某に就きて西洋の染色術をも学ばしめつ。また窮民を

新智識を布くべしとなし、率先して洋服を著け、神戸居留の外人に交りて舎密(物理、化学)の学を研究せしが

大津

地名をクリックすると地図が表示されます

松田氏の招請に応じ、その県下をも遊説し、大津小学校を初め二三の小学校を開始するに到れり。之より先き人智を開発

奈良

地名をクリックすると地図が表示されます

を裕かにして疾病の憂なからしむるに在りと。即ち奈良朝に於て種芸、種智、悲田、施療の諸院を開きたる例

和津が野に馬のりすてて青丹よし奈良路を近み徒歩ゆわれきぬ

東京

地名をクリックすると地図が表示されます

楮の栽培等を奨励し、楮と葡萄とは苗木を東京より取寄せて寺内に移植し、無料を以て需要者に頒てり。また

月に至りて帰京復命す。翌年二月、伊地知正治氏東京より書を送り、北陸道某県、東山道某県、両地何れかの大参事に推挙

東京駿河台に於て、

病おもりぬと聞きて、大圓は京より、寛は東京より下りしに、八月十六日の午後三時頃、父は寛に

大久保

地名をクリックすると地図が表示されます

本願寺の連枝本徳寺を経て依嘱する所あり、即ち西郷大久保の両参与に議り、かの藩のために佐幕の嫌疑を救解せり。

帶刀、土師吉兵衞、椎原小彌太、内田政風、西郷吉之助、大久保一藏、吉井幸輔、伊地知正治の諸氏と交るに至り、常に薩摩

浦賀

地名をクリックすると地図が表示されます

おなじき六年、相州浦賀に異国のいくさ船わたりきて、世の中さわがしかりし折。