幕末維新懐古談 12 名高かった店などの印象 / 高村光雲

幕末維新懐古談のword cloud

地名一覧

浅草寺

地名をクリックすると地図が表示されます

堂は六角堂で、本尊は観世音、浅草寺の元地であって、元の観音の本尊が祭られてあった所です。

仲店の中間、左側が伝法院で、これは浅草寺の本坊である。庭がなかなか立派で、この構えを出ると、直ぐ裏は

雷門

地名をクリックすると地図が表示されます

雷門に接近した並木には、門に向って左側に「山屋」という有名

は記憶を生んで、何処まで行くか分りませんから、雷門へひとまず帰って、門へ向って左側、広小路へ出ましょう。

また元の道へ引き返して、雷門の前通りを花川戸へ曲がる角に「地蔵の燈籠」といって有名な燈籠

雷門から仁王門までの、今日の仲店の通りは、その頃は極粗末な床店でし

雷門は有名ほど立派なものではなく、平屋の切妻作りで、片方が六本

江戸

地名をクリックすると地図が表示されます

横町が、ちっと不穏当なれど犬の糞横町……これも江戸名物の一つとも申すか……。

駒形は江戸の名所の中でも有名であることは誰も知るところ……何代目か

駒形

地名をクリックすると地図が表示されます

町といって材木屋がある)。それから、並木から駒形へ来ると、名代の酒屋で内田というのがあった。土蔵が六戸

の空の雨上がりの夜などには、その藪から時鳥が駒形の方へ飛んで来て上野の森の方へ雲をば横過って啼いて

弁天山

地名をクリックすると地図が表示されます

観音の地内は、仁王門から右へ弁天山へ曲がる角に久米の平内の厳めしい石像がある(今日でもこれは人の

上野

地名をクリックすると地図が表示されます

土蔵が六戸前もあった。横町が内田横丁で、上野方面へ行くと本願寺の正門前へ出て菊屋橋通りとなる見当――

は、その藪から時鳥が駒形の方へ飛んで来て上野の森の方へ雲をば横過って啼いて行ったもの……句の

浅草

地名をクリックすると地図が表示されます

清瀬から手前に絵馬屋があった。浅草の生え抜きで有名な店でありました。何か地面訴訟があって、

ます。そうして主従三人は三社権現と祭られ浅草一円の氏神となり、十人の草刈りは堂の左手の後に十子堂を

堂は六角堂で、本尊は観世音、浅草寺の元地であって、元の観音の本尊が祭られてあった所

山の宿を出ると山谷堀……越えると浅草町で江戸一番の八百善がある。その先は重箱、鯰のスッポン

淋しい位のものでした。両側は玩具屋が七分通り(浅草人形といって、土でひねって彩色したもの、これは名物であっ

仲店の中間、左側が伝法院で、これは浅草寺の本坊である。庭がなかなか立派で、この構えを出ると、直ぐ

高尾

地名をクリックすると地図が表示されます

であることは誰も知るところ……何代目かの遊女高尾の句で例の「君は今駒形あたりほとゝぎす」というのがあります

田原町

地名をクリックすると地図が表示されます

今もある。それから奴(鰻屋)。地形が狭まって田原町になる右の角に蕎麦屋があって、息子が大纏といった相撲取りで

構えを出ると、直ぐ裏は、もう田圃で、左側は田原町の後ろになっており、蛇骨湯という湯屋があった。井戸を

隅田川

地名をクリックすると地図が表示されます

れてあった所です。縁起をいうと、その昔、隅田川をまだ宮戸川といった頃、土師臣中知といえる人、家来の檜

もの、河岸へ出ると向うに竹屋の渡し船があって、隅田川の流れを隔て墨堤の桜が見える。山谷堀を渡ると、今戸で焼き物