本所両国 / 芥川竜之介
地名一覧
地名をクリックすると地図が表示されます
冬になると猪や猿を食わせる豊田屋、それから回向院の表門に近い横町にあった「坊主軍鶏――」こう一々数え立てて見ると
国技館の隣に回向院のあることは大抵誰でも知っているであろう。所謂本場所の相撲もまだ
あろう。所謂本場所の相撲もまだ国技館の出来ない前には回向院の境内に蓆張りの小屋をかけていたものである。僕等はこの
いたものである。僕等はこの義士の打ち入り以来名高い回向院を見るために、国技館の横を曲って行った。が、それもここへ
回向院
地名をクリックすると地図が表示されます
小幡小平次とか累とかいう怪談物だった。僕は近頃大阪へ行き、久振りに文楽を見物した。けれども今日の文楽は僕の
地名をクリックすると地図が表示されます
はその時にどこへ行ったのか、兎に角伯母だけは長命寺の桜餅を一籠膝にしていた。すると男女の客が二人僕
この二人を田舎者めと軽蔑したことを覚えている。長命寺にも震災以来一度も足を入れたことはない。それから長命寺の桜餅は
地名をクリックすると地図が表示されます
来合せた円タクに乗って柳島へ向うことにした。この吾妻橋から柳島へ至る電車道は前後に二、三度しか通った覚えはない。
地名をクリックすると地図が表示されます
。けれども震災後の今日を思えば、――「卻って并州を望めばこれ故郷」と支那人の歌ったものも偶然ではない。
地名をクリックすると地図が表示されます
殊に僕の住んでいたのは「お竹倉」に近い小泉町である。「お竹倉」は僕の中学時代にもう両国停車場や陸軍被服廠
地名をクリックすると地図が表示されます
の速記本によった。しかし落語は家族達と一緒に相生町の広瀬だの米沢町(日本橋区)の立花家だのへ聞きに行ったもの
へ聞きに行ったものである。殊に度々行ったのは相生町の広瀬だった。が、どういう落語を聞いたかは生憎はっきりと覚えてい
相生町
地名をクリックすると地図が表示されます
川蒸汽は蔵前橋の下をくぐり、厩橋へ真直に進んで行った。そこへ向うから僕等の乗ったのと余り
地名をクリックすると地図が表示されます
をした国技館の前へ通りかかった。国技館は丁度日光の東照宮の模型か何かを見世物にしている所らしかった。僕の通ってい
地名をクリックすると地図が表示されます
椎の木松浦」のあった昔は暫く問わず、「江戸の横網鶯の鳴く」と北原白秋氏の歌った本所さえ今ではもう「
地名をクリックすると地図が表示されます
僕は生れてから二十歳頃までずっと本所に住んでいた者である。明治二、三十年代の本所は今日の
住んでいた者である。明治二、三十年代の本所は今日のような工業地ではない。江戸二百年の文明に疲れた生活上
様」「津軽様」などという大名屋敷はまだ確かに本所の上へ封建時代の影を投げかけていた。……
あった「坊主軍鶏――」こう一々数え立てて見ると、本所でも名高い食物屋は大抵この界隈に集まっていたらしい。
とも焼け死んでしまったとかいうことだった。僕も本所に住んでいたとすれば、恐らくは矢張りこの界隈に火事を避けてい
「江戸の横網鶯の鳴く」と北原白秋氏の歌った本所さえ今ではもう「歴史的大川端」に変ってしまったという外はない。
ている。僕は萩寺の門を出ながら、昔は本所の猿江にあった僕の家の菩提寺を思い出した。この寺には何で
後「船橋屋」の葛餅を食う相談した。が、本所に疎遠になった僕には「船橋屋」も容易に見つからなかった。僕
父「本所もすっかり変ったな。」
地名をクリックすると地図が表示されます
本所両国
でO君とも相談の上、ちょっと電車の方向板じみた本所両国という題を用いることにした。――
は或は意味を成していないかも知れない。しかしなぜか両国は本所区のうちにあるものの、本所以外の土地の空気も漂っていることは確
へ出かけて行った。今その印象記を書くのに当り、本所両国と題したのは或は意味を成していないかも知れない。しかしなぜか両国は本
しでもにぎやかな通りを求めるとすれば、それは僅かに両国から亀沢町に至る元町通りか、或は二の橋から亀沢町に至る二つ目通り位な
に近い小泉町である。「お竹倉」は僕の中学時代にもう両国停車場や陸軍被服廠に変ってしまった。しかし僕の小学時代にはまだ「大溝
両国
両国の鉄橋は震災前と変らないといっても差支えない。ただ鉄の欄干の一部はみ
ていない。しかし北清事変の時には太平という広小路(両国)の絵草紙屋へ行き、石版刷の戦争の絵を時々一枚ずつ買ったものである。
何も芝居小屋らしいものは見えなかった。もっとも僕は両国の鉄橋に愛惜を持っていないようにこの煉瓦建の芝居小屋にも格別の愛惜を
この表忠碑の後には確か両国劇場という芝居小屋の出来る筈になっていた。現に僕は震災前にも落成しな
しろ二十年前と少しも変らないものを発見した。それは両国駅の引込線をとどめた、三尺に足りない草土手である。僕は実際この草土手
。「お竹倉」は勿論その頃にはいかめしい陸軍被服廠や両国駅に変っていた。けれども震災後の今日を思えば、――「卻って并州を望め
僕等は亀沢町の角で円タクをおり、元町通りを両国へ歩いて行った。菓子屋の寿徳庵は昔のように繁昌しているらしい。しかし
は残っていない。僕等は無残にもひろげられた跡を向う両国へ引き返しながら、偶然「泰ちゃん」の家の前を通りかかった。
っていたとすれば「大東京繁昌記」の読者はこの「本所両国」よりも或は数等美しい印象記を読んでいたかも知れない。けれども「泰ち
地名をクリックすると地図が表示されます
という日蓮宗の寺は、震災よりも何年か前に染井の墓地のあたりに移転している。かれ等の墓も寺と一しょに定めし同じ
地名をクリックすると地図が表示されます
た町である。従って何処を歩いて見ても、日本橋や京橋のように大商店の並んだ往来などはなかった。若しその中
しかし落語は家族達と一緒に相生町の広瀬だの米沢町(日本橋区)の立花家だのへ聞きに行ったものである。殊に度々行っ
いつか何かの本に三代将軍家光は水泳を習いに日本橋へ出かけたということを発見し、滑稽に近い今昔の感を催さない
地名をクリックすると地図が表示されます
「兎に角東京中でも被服廠跡程大勢焼け死んだところはなかったのでしょう。」
ものだった。それから浦里時次郎も、――僕はあらゆる東京人のように芝居には悪縁の深いものである。従って矢張り小学時代
僕のようにペンを執っていたとすれば「大東京繁昌記」の読者はこの「本所両国」よりも或は数等美しい印象記を
地名をクリックすると地図が表示されます
「これですか? これは蔵前橋です。」
川蒸汽は蔵前橋の下をくぐり、厩橋へ真直に進んで行った。そこへ向うから
地名をクリックすると地図が表示されます
橋本」の前で円タクを下り、水のどす黒い掘割伝いに亀戸の天神様に行って見ることにした。名高い柳島の「橋本」も
萩寺の先にある電柱(?)は「亀戸天神近道」というペンキ塗りの道標を示していた。僕等はその
「亀戸も科学の世界になったのでしょう。」
に滅びてしまっているであろう。水田や榛の木のあった亀戸はこういう梅の名所だった為に南画らしい趣を具えていた。
妻「わたしは一度子供達に亀戸の太鼓橋を見せてやりたい。」
地名をクリックすると地図が表示されます
いうのも恐らくはこの往来の裏あたりであろう。僕は浅草千束町にまだ私娼の多かった頃の夜の景色を覚えている。それ
地名をクリックすると地図が表示されます
である。従って何処を歩いて見ても、日本橋や京橋のように大商店の並んだ往来などはなかった。若しその中に少し
地名をクリックすると地図が表示されます
に及び過ぎるのであろう。しかし僕はO君と一しょに両国橋を渡りながら大川の向うに立ち並んだ無数のバラックを眺めた時には実際
来ない。僕は昔の両国橋に――狭い木造の両国橋にいまだに愛惜を感じている。それは僕の記憶によれば、今日
には懐古の情も起って来ない。僕は昔の両国橋に――狭い木造の両国橋にいまだに愛惜を感じている。それは
両国橋の袂にある表忠碑も昔に変らなかった。表忠碑を書いたの
。のみならず井生村楼や二州楼という料理屋も両国橋の両側に並んでいた。それから又すし屋の与平、うなぎ屋の須崎屋
建の芝居小屋にも格別の愛惜を持っていない。両国橋の木造だった頃には駒止橋もこの辺に残っていた。のみ
僕等は両国橋の袂を左へ切れ、大川に沿って歩いて行った。「百本杭
「しかし両国橋を渡った人は大抵助かっていたのでしょう?」
「両国橋を渡った人はね。……それでも元町通りには高圧線の落ち
両国橋をくぐって来た川蒸汽はやっと浮き桟橋へ横着けになった。「
或年の正月、父は川向うへ年始に行き、帰りに両国橋を渡って来ると少しも見知らない若侍が一人偶然父と道づれになった
地名をクリックすると地図が表示されます
花柳病の医院の前をやつと又船橋屋へ辿り着いた。船橋屋も家は新たになつたものの、大体は昔に変つてゐ
をした。それから花柳病の医院の前をやつと又船橋屋へ辿り着いた。船橋屋も家は新たになつたものの、大体は
した。が、本所に疎遠になつた僕には「船橋屋」も容易に見つからなかつた。僕はやむを得ず荒物屋の前
等は、「天神様」の外へ出た後、「船橋屋」の葛餅を食ふ相談をした。が、本所に疎遠になつた
為に南画らしい趣を具へてゐた。が、今は船橋屋の前も広い新開の往来の向うに二階建の商店が何軒
地名をクリックすると地図が表示されます
僕等はいつか埃の色をした国技館の前へ通りかかつた。国技館は丁度日光にの東照宮の模型か何かを
国技館の隣に回向院のあることは大抵誰でも知つてゐるであらう。所謂本場所の相撲も亦また国技館の出来ない前には
名高い回向院を見る為に国技館の横を曲つて行つた。が、それもここへ来る前にひそかに僕の予期してゐたやうにすつかり昔に変つてゐた。
僕等はこの墓を後ろにし、今度は又墓地の奥に、――国技館の後ろにある京伝の墓を尋ねて行つた。