新書太閤記 10 第十分冊 / 吉川英治

新書太閤記のword cloud

地名一覧

岡崎城

地名をクリックすると地図が表示されます

は沈黙した。あきれ顔なのである。また、自国の岡崎城や浜松城と思いくらべて、余りな懸隔に、気の滅入るような顔でも

四条

地名をクリックすると地図が表示されます

で大受けをとり、都には先年の天正十一年初めて四条の河原で興行し、連日の大当りをつづけ――などとこの新興歌劇の紹介

日吉神社

地名をクリックすると地図が表示されます

らしかった。夜食には、侍臣、御伽衆の者、僧、日吉神社の巫女などまで交えて、賑やかに、はしゃいでいる声もしていたが

博多

地名をクリックすると地図が表示されます

また、堺や博多の大町人たちから得た知識も少なくない。それらの者たちとは、

地名をクリックすると地図が表示されます

流れをひいて、即ち、城濠を繞らすの水とし、堺の繁華は眼下に近く、中国、朝鮮、南方諸島に通う無数の交易船を

ある。少なくも彼は全亜細亜を鳥瞰していた。堺の港湾は一潮遠く欧羅巴の十七世紀文化につづき、五畿の経営

また、堺や博多の大町人たちから得た知識も少なくない。それらの者たちと

堺の港や安治川尻などの海面を望めば、石を積んだ数百隻の石船

と云い出し、にわかに堺の千ノ宗易と津田宗及の許へ、

ものである。そして去年、本能寺変の直後、家康が堺の旅行中からあわてて国許へ引っ返す途中、その急に駈けつけて、危難の道

「そうそう、堺の鍛冶から、新たな鉄砲が出来てきた。長門、見てくれい」

摂津

地名をクリックすると地図が表示されます

予定のとおり、彼は、宝寺城の旧居を払って、摂津大坂の新たなる大城に移り住んだ。

宇治

地名をクリックすると地図が表示されます

宇治の槙島に使いし、帰りも馬だったので、埃を浴びていた

と、昨夜特に旨をうけて、宇治まで出向いたわけだった。

足羽山中で捕えたあの玄蕃允を、すぐ斬ることなく、宇治の槙島へ送らせておいた時からして、秀吉には、今日の下心

岡崎

地名をクリックすると地図が表示されます

(何としても、浜松、岡崎はまだ地方的――)

その頃、岡崎、浜松あたりの童歌にも、

信雄の密使は、一夜こッそり長島を出て、岡崎へ急いだ。

ことだったが、その日時から推して、信雄の密使が岡崎へ行った直後なので、それが信雄に対する家康の“答え”であっ

三月なかばまでには、信雄は清洲に移り、家康は岡崎を発し、両者は清洲に会同して、作戦をねり、かつ大々的に秀吉の

に動くことのなかった家康が、自分のために、いよいよ岡崎を出て、しかも多年、蓄積された徳川家の全力を賭して、自身

すでに立って、万端、後図の策も終り、浜松――岡崎――清洲と、着々、予定の進出を捗ってきているのに、従来

おるのみだ。――思うに、家康の本国、三河の岡崎には、わずかな留守居しか残されておるまい」

この犬山から、山間や渡河を冒して、三州岡崎へ抜ける道が、朱筆で点々と引いてある。

打ッちゃって、一路、徳川の本城地――三河の岡崎へ、味方をすすめたなら、さしもの家康とて、うろたえるにちがいない。……

ば、勝入は、一族をあげ、率先して、かならず岡崎の城を衝いてごらんに入れる。ひとたび、徳川の、本国岡崎が、突と

の城を衝いてごらんに入れる。ひとたび、徳川の、本国岡崎が、突として、お味方の馬蹄の下と聞こゆるならば――

「岡崎へ“中入り”のこと、やれと、この場にて、御命令ねがわれぬもの

使者だ。なぜならば、ゆく先は、敵国の領地――岡崎への間道にあたる徳川方の森川権右衛門の城まで行って、この墨付を、

森川権右衛門には、すでに池田勝入が手をまわして、岡崎の間道を通るときは、寝返って、味方につく密約ができている。

、そのまに、間道を下って、一挙、徳川の本国岡崎の手薄をつく作戦だった。

三河へ。三河の岡崎へ。

「山絵図によれば、これより岡崎への間道は、三ツあるようだが」

、長久手、祐福寺をこえ、明智、堤と出て、岡崎へいたる道との三つでござるが」

岡崎を衝かれたら、万事休すである。さすがの彼も、敵が、この小牧

を抱いたり、屈曲したりしながら、やがて南のはるか、岡崎へつながる三河間道が、望まれる。

丹波

地名をクリックすると地図が表示されます

と、しばし客も絶えて、秀吉は夕風呂を出、丹波から来た養子の秀勝や前田玄以などを加えて、夕食を摂っていた

大徳寺

地名をクリックすると地図が表示されます

「大徳寺の使僧が、御寸暇にお目通りねがいたいと、今朝から控えておりますが

日の法要の打ち合わせか。――今朝参ると、自分から大徳寺へ申しやっておきながら、うかと、忘れおった。――彦右衛門へいえ

故右府様の御一周忌。そのお営みについて、大徳寺の僧どもと、打ち合わせの儀でございますか。……それなれば、拙者

輝政は、別室へ立って、大徳寺から来た仙岳和尚や四、五の使僧たちと膝を交えて、夕刻まで

極まる中にも、六月二日の忌日を忘れず、大徳寺において、総見院殿一周忌の法事を営んだのも、決して、単なる政略

秀吉は、大徳寺の総見院へ、盆詣りした。姫路にある母と妻へ、久しぶり、

大垣城

地名をクリックすると地図が表示されます

ところが同日、家中へ伝わった風評によると、大垣城の池田勝入のところへは、同家から信雄への質として、伊勢

伊吹

地名をクリックすると地図が表示されます

美濃の養老と伊吹の山のくびれには、万葉や古今に、古くからわび歌われた幾つか

二里、垂井から一里余りでしかない。すると、伊吹の曳く山すそが西南へながれてゆく半山地に拠って、人の住むらしい屋根

大坂城

地名をクリックすると地図が表示されます

大坂城の大工事場では、そんな理念に問うている暇はない。孜々営々で

仰ぐと、黄金の甍、白碧の楼台、大坂城の大天守閣は、市のどこからでも見える。三郎兵衛は田舎者のように、

大坂城は、今なお旺なる工事中である。城濠、外廓、諸侯の邸第などに

いまは、大坂城という大きな家の主になっているが、その秀吉が、弱冠十八、名

大坂城はすでに竣工した。京都の治民組織もまずできたところである。この

―ひいては今、工成って、浪華の壮観となりつつある大坂城の規模の雄大なことや、その主城をめぐって、はやくも新しい浪華の市街

ひとは皆、秀吉はいま、大坂城にいるものとのみ思っていた。

は義をもって、家康方に与しているが弟は大坂城と切れない縁故をもっているものもある。思想的にも、一方は秀吉

浜松城

地名をクリックすると地図が表示されます

た。あきれ顔なのである。また、自国の岡崎城や浜松城と思いくらべて、余りな懸隔に、気の滅入るような顔でもあった。

ばならない。――が、それは他家のことで、浜松城という大きな家では、こういう親しさはめずらしくない。

越前

地名をクリックすると地図が表示されます

で。――秀吉が越前から還ったと聞き、信雄は、戦地から京都へ来ていた。そして、

越前の足羽山中で捕えたあの玄蕃允を、すぐ斬ることなく、宇治の槙島へ

囚人扱いにすな。縄目はぜひなしとするも、あれぞ越前の捕虜と、道々、人目の辱に曝すまいぞ。縄もゆるやかにし、

小牧

地名をクリックすると地図が表示されます

清洲から小牧へ一里半――小牧から楽田へ三十町――楽田から羽黒へ同じ距離

小牧へ来ると、もう全貌がわかった。今暁、つかの間に奪取された犬山落城

に奪取された犬山落城の事実だった。家康は、小牧と楽田のあいだに馬をたて、羽黒、犬山附近にわたる幾ヵ所もの煙

と、彼の眼を導いて、小牧の丘を指さした。

はあのすぐれた戦略的な着眼から、清洲の城を、この小牧へ移そうとさえした所である。標高わずか二百八十余尺という円い一丘陵

いや、小牧へ出ては、布陣のさしずをし、またすぐ清洲へ帰っていたの

小牧の蝶々

家康の本陣、小牧にたいして、秀吉の大軍八万余が、東春日井郡の数里にわたって

、ふた組の、将校偵察を放ち、しきりと、犬山、小牧の地方から、東海道方面へぬける山街道の地勢をしらべさせていた。

「敵の小牧や清洲を打ッちゃって、一路、徳川の本城地――三河の岡崎へ

「市松(福島)は、きょう見て来た小牧の敵塁のうち、どこの備えが、もっとも堅固に見えたか」

もはやお考えは、おきまりのことと存ずるが、家康の小牧の備えは、さすがでは、おざるまいか」

て、お味方の馬蹄の下と聞こゆるならば――小牧の堅塁、いかに備えたりといえ、また、家康、いかに武門の大器なりといえ

とは、乳兄弟であり、その信雄は、家康が、小牧の陣営に奉じて、

、かくて家康のいない家康の本城、勇将強卒はことごとく小牧の前線へ出払って、空き家にひとしい“出殻”となっている徳川家本国

すでに、家康、信雄の本隊は、もう小牧にいなかった。

先ごろ、また小牧の対峙中、かれは大胆にも、秀吉方の田中砦と二重堀の

兵力の一支隊にすぎないものですが、お味方は、小牧にある全軍をあげてこれへ臨んだものです。――然るに、もし万一

ことに小幡城は、小牧から出て来たときも、ひき揚げにも、ここが家康の完全なる前線基地

細川兵が、余りにも、小牧の敵塁へ近づくのを案じて、秀吉の眼いろを見あげた。

しては、むしろ相当な兵力をのこし、われらが、小牧の堅塁を離れて、出たところを、付け入らせるという策をのこしておる

「われらは、殿より小牧の留守をこそ命ぜられたが、勝手にうごけとは、命ぜられておらぬ

が参ったとて、何の足しになろう。それよりは、小牧のお留守が大事というものぞ」

に足らない小人数であったが、平八郎の意気は、小牧を出るときから、乾坤を呑んでいた。二万の敵軍何ものぞ、一猿面

すすめたが、家康は笑って、しかも、まわり道して、小牧へ去った。

四国

地名をクリックすると地図が表示されます

殿の援軍は、続々、増派されつつあり、西国、四国、紀州根来衆、北越の佐々、関東一円も当方に加担呼応あるべく、織田有縁

に。上杉、佐竹に関東の背後をおびやかさせるために。四国、紀州の根来や雑賀党などの危険分子にまず潰滅を与えておくために

各地には、本願寺与類の不平の徒が、淡路、四国の諸豪と呼応して、つねに機会を狙っている。もっと危険なことは

清洲城

地名をクリックすると地図が表示されます

割普請は、むかし、清洲城の名と藤吉郎の出世仕事として、有名であるが、あれはべつに

安土城

地名をクリックすると地図が表示されます

大天守閣、小天守閣の層楼なども、信長の安土城をも遥かに凌ぐものであったし、また殿館の規模も、当初、

斎藤家を亡ぼした織田家のためには、かつて信長が安土城の大普請に、あまねく天下の画匠に障壁画の彩管をふるわせた時で

さしもの安土城もいくばくもなくまたあのような業火にくるまれ、信長一門のさいごこそ地獄絵巻

はらむ日ではあるものの、この端麗な、しかも、もと安土城にもいたという曰くつきの美少女を、不問に捨て去るのは、何やら

伊豆

地名をクリックすると地図が表示されます

伊豆と将監の二使は、その潔白にむしろ驚いて、

岩崎城

地名をクリックすると地図が表示されます

と、ながめていたが、すぐ前隊との伝令で、岩崎城の陥落がわかり、笑いどよめいて、馬にも草を飼ったりしていた。

敵地行を決して来ながら、その目的地からは横道の――岩崎城へ攻めかかり、朝めし前に、小城一つを踏みつぶした快にひたりきって、

八幡大菩薩

地名をクリックすると地図が表示されます

れず、七月以前に仰せをかうむる可く候ふ。八幡大菩薩、秀吉が存分のごとく候はば、弥※、互に申し承るべく候ふ事、

雲林院

地名をクリックすると地図が表示されます

「御城下にある雲林院の和尚にござります」

九州

地名をクリックすると地図が表示されます

も、いまは質子を送って、盟下に属し、九州の大友義統も、こんどは祝書を寄せて、款を通じて来たし

畿内

地名をクリックすると地図が表示されます

一五畿内の固めはもちろん、西国表まで、丈夫に申しかため申した。勢州表

上野城

地名をクリックすると地図が表示されます

うけ、伊賀の滝川三郎兵衛を仕置に参るにてあるぞ。上野城を分捕り、三郎兵衛の首を得るときは、何びとにもあれ、その功を

途々で得た二百余名の野武士と農兵をもって、上野城の濠際へ迫った。

岐阜城

地名をクリックすると地図が表示されます

くれぐれも、その耳もとへ、いいきかせて、遠くもない岐阜城へ、何事なのか、あわただしく出立させた。

日は、出陣でなく、すでに出戦だった。朝、岐阜城を発して、ひる鵜沼につき、ただちに木曾川に船橋を架けさせて、夜営

姉川

地名をクリックすると地図が表示されます

ッたる兜と、白糸おどしのよろいには、すぐる年、姉川の合戦で、しかと、見覚えがござりまする。――彼こそ、家康の股肱の

叡山

地名をクリックすると地図が表示されます

た仮城で、松原越しに、潮が見え、裏窓から叡山の山桜がかすんで見えた。

鎌倉

地名をクリックすると地図が表示されます

「鎌倉の世の頃に、相模の糟谷に生れ、容姿花のごとき美人だったが

丹後

地名をクリックすると地図が表示されます

、自軍の列を、駈けみだした。小荷駄頭の朝舎丹後は、よく指揮し、よく戦ったが、足手まといに煩わされ、

甲賀

地名をクリックすると地図が表示されます

州表の戦況は、ここ坂本において、さしずいたし、甲賀、伊勢の間にも、城三ヵ所も、新たに築き、味方は毎日の

に陣取らせ申した。また、加藤作内、堀尾茂助をば、甲賀のまん中にすえおき、筒井は大和に、こちらの人数を副え、さしおき申した。

京都所司代

地名をクリックすると地図が表示されます

玄以とは、先頃京都所司代の任についた半夢斎前田玄以のことだろう。否やなく、秀吉は

坂本城

地名をクリックすると地図が表示されます

丞が秀吉の部屋へ行った。ここは一昨年焼けた坂本城を改築して出来た仮城で、松原越しに、潮が見え、裏窓から

本能寺

地名をクリックすると地図が表示されます

れていたそうですが、天正十年、信長公も本能寺で御最期となり、安土もあんなことになって、あわれやそのときまだ十五

、針のメドなど突ッついたってどうなるんだ。本能寺のたッた一夜で、この世の中はもんどり打ってしまったじゃあねえか。どいつ

御奉公にあがりましたが、天正十年、信長さまが本能寺で、あえない御最期をおとげ遊ばしてから、安土も亡んでしまったの

大留城

地名をクリックすると地図が表示されます

大留城の森川権右衛門には、すでに池田勝入が手をまわして、岡崎の間道を

「大留城の様子を見てこい」

かねて、大留城の森川権右衛門にたいしては、池田勝入から、青鷺の三蔵をやって、裏切り

小一里さきの、庄内川の渡り口を扼している大留城を、やがて宵空の彼方に見る辺りまで、近づいて行った。

「筑前様のお墨付をもって、大留城の森川権右衛門の所へ」

―三蔵さんも、そのための偵察でしょう。はやく戻って、大留城の裏切りは、確かめられましたから、安心して、軍をお進めあるが

この間道のうちの一城である徳川方の大留城は、すでに勝入に誘われ、秀吉からも、五万石の墨付を見せつけられ

安土

地名をクリックすると地図が表示されます

「当時なお本願寺の法城堅く、やむなく安土を選まれたが、御本意は大坂であったやも知れぬ」

ていたのも、畢竟、信長の恩恵であった。安土の高閣の一室にあった世界地図屏風は、そっくり秀吉の脳裡に写しとられてい

安土にある三法師君も、明けて五歳になった。この正月を迎え、

おりましたが、十三歳の折、手づるがあって、安土のお城へ御奉公にあがりました。あの悧発な子のことですから、

天正十年、信長公も本能寺で御最期となり、安土もあんなことになって、あわれやそのときまだ十五歳のおとめも、途々

などの古典に親しんだのは、もっと早くからだった。安土の大奥では、まだ十三、四歳の彼女をさして、早くも、将来

、小野政秀の遺孤ときこえて信長に不愍がられ、安土の大奥へ女童として奉公に上げたことは、さらに姫を不幸にし

よばれております。十三のころ、手づるを求めて、安土のお城へ御奉公にあがりましたが、天正十年、信長さまが本能

は、小首をかしげたが、於通のはなしに、以前、安土の城に奥仕えしたこともあるとのことを思い出して、

「安土のお城でか」

「信長さまが、宣教師の連れて来た黒色人を、安土のお庭へ通されて、局の女房どもも、見よとて、大勢で、

「安土のお城でも、鉄砲の音は、つねに聞いておりましたから」

「筑前様とは、安土の頃から知っています。――あちらは、御存知なかったでしょうが、私

難波

地名をクリックすると地図が表示されます

そのむかしの難波の葦原は、埋めたてられ、切り拓かれ、はや掘割も縦横に掘られ、町地割

(――今、難波に新たなお住居を作らせつつあります。ここの眺望、居心地は、姫路

新興難波の大坂は、一夜明ければ明くるごとに、隆々たる旭昇の勢いをもって

難波の葭に、行々子の音が高い。花はちり、行く春の巷に、

池内村

地名をクリックすると地図が表示されます

旗を伏せ、馬蹄をしのばせ、二宮村、池内村をすぎ、物狂い坂で、朝となった。

伊賀

地名をクリックすると地図が表示されます

たり――近くは、戦捷の功賞として、伊勢、伊賀、尾張全州の所領百七万石をうけて、大得意になったかと思えば

昨秋、伊勢長島城に移って、伊賀、伊勢、尾張三州で百七万石の封を持ち、位官は従四位下右近衛

このとき、四家老のひとり、滝川三郎兵衛雄利だけは、伊賀の上野にいた。

名が洩れていたわけである。そして間もなく、伊賀の上野にも、三老職が殺されて、各居城は、信雄の派兵が

内、脇坂甚内安治なり。秀吉公の御命をうけ、伊賀の滝川三郎兵衛を仕置に参るにてあるぞ。上野城を分捕り、三郎兵衛の首

関西

地名をクリックすると地図が表示されます

また一般人士のうちには、父母は関西に主取りしているが、子は東軍の将に仕えているのもあり、

赤坂

地名をクリックすると地図が表示されます

赤坂の宿場から南平野へ出、やがて神戸の町はずれへ来たその旅人は、相川

近江路に入り、翌二十三日の午前は早くも不破、赤坂の古駅を通っていた。このあたりは秀吉にとり、青年逆境の頃の

足羽山

地名をクリックすると地図が表示されます

越前の足羽山中で捕えたあの玄蕃允を、すぐ斬ることなく、宇治の槙島へ送らせ

関東

地名をクリックすると地図が表示されます

て西国に変を起させないために。上杉、佐竹に関東の背後をおびやかさせるために。四国、紀州の根来や雑賀党などの危険分子

園城寺

地名をクリックすると地図が表示されます

「明日大津へ出向くぞ。園城寺で筑州が待つという。……会いたいというのじゃよ。秀吉の方

「……が、園城寺での御会見とは、いかなるお運びから」

これへ来るも異なもの、初春の御対面を兼ね大津の園城寺までお運びなされませ。必ず、筑前も大坂を出て、それまで罷り越え

信雄は、こういう経緯から大津へ出向いた。指定地の園城寺というのは、三井寺のことである。彼は、北院総門の奥、二

この園城寺全域では、何といっても、中院の金堂は建築の主閣である

浮説が、日と共に蔓延していた。さきに園城寺で置き去りにあって、信雄の後からのこのこ帰って来た供侍の空列も

そのうちに、三月六日のこと、園城寺の一夜から久しく登城の姿をここに見せなかった四老臣のうち――滝川

悔いのあったところである。それとまた、三郎兵衛には園城寺でも、秀吉に組せず、真を自分に告げた功もある。

河内

地名をクリックすると地図が表示されます

無数の交易船をそこに繋ぎ、奈良街道は遠く大和、河内の山脈を牆壁として自然の守りをなし、山陰山陽の両道は、四国

長島城

地名をクリックすると地図が表示されます

「長島が陥ちたら、長島城へお還りあるがよい。美濃、伊勢には、御縁故の深い家すじや

長島城のあとには、生駒家長を入れ、信雄の旗本と主兵力は、ほとんど、

稲葉山

地名をクリックすると地図が表示されます

於通の父小野政秀などと同列のいわゆる美濃衆といわれた稲葉山の斎藤義龍の家中であり、覇府斎藤が、信長に亡ぼされた永禄六年

「すぐそこは、長良の川原じゃねえか。稲葉山が見えてらあ」

いつかうかうか船橋も渡り、道は稲葉山の裏にあたる日野から古市場への峠路をのぼっていた。

の、小野の里でございます。その小野を出て、稲葉山の裏道で、連れの者と、待ちあわせる約束をしたのに、どうした

亀山

地名をクリックすると地図が表示されます

柳ヶ瀬の後、秀吉が、戦功として、亀山を、氏郷へ与えようとしたが、彼は享けなかった。

(亀山は、関一政が、祖々累代所領の地。あわれ、私に下さるおつもりで、

淀川

地名をクリックすると地図が表示されます

の方から急にその話を逃げて――「途上、淀川や京都あたりの風聞は、どうじゃな」

そして伏見近辺までくると、淀川の渡しに、およそ四百ほどな人数が迎えに出ていた。

筑前

地名をクリックすると地図が表示されます

(さても筑前という者は)

三日は遊んで行け。三河殿(家康)へは、筑前よりよしなに申しておこう程に」

「帰るか。では明日は、京都まで、同道いたそう。筑前も、京まで出向けば」

留まる念慮はない。――たとい、天下を下され候とも、筑前に仕うるなどとは存じもよらぬこと)

。――その間の生き恥もしのび、折もあらば、筑前どののお首をいただかんと心がけたが、それもならず、今日、玄蕃

家臣石川数正をよこされ、またとない名器を賜わって、筑前は無性によろこんでおります――とな」

「筑前も、このところ、いこう気を遣うような」

「――数正のはなしによれば、筑前の取りかかっておる大坂の城は、古今未曾有のものという。昇天の勢いと

古今未曾有のものという。昇天の勢いとは、近頃の筑前をいうことばと思わるる。かくては、この家康も、少しは心を向けて

(数正どのには、だいぶ筑前に頭をなでられて、お帰りじゃそうな)

「筑前は、何で大坂に、あのような途方もない大城を築くのか。己れ

が、何か、おもしろからぬように世間でいうが、筑前の腹は、決してそんな水くさいものではない。為にする者の策謀とは

為にする者の策謀とは知れておれど、さりとて、筑前からこれへ来るも異なもの、初春の御対面を兼ね大津の園城寺までお運び

対面を兼ね大津の園城寺までお運びなされませ。必ず、筑前も大坂を出て、それまで罷り越えましょう――というた。――そう

「なに。筑前からお前たちに来いと云って参ったと。――また、茶事か」

下では、どうにもなるまい。察し入る。……筑前とても、同様、御為に相成るようと、心はくだけど、却って、逆

おる。お汝らも、打ち交じって、遊んでゆけ。筑前も相手になって遣わしたいが、風邪ゆえ早う寝む」

「そして、筑前の家中の者と、なお酒もりしておるのじゃな。見損うた。あれ

、物狂いのていで、人心恟々としており申すが、筑前は覚悟をもって、ここ十四、五日のうちには、きっと世をしずめ

(筑前が其許に好意をもっていることは、前年、其許の官位昇進の

(筑前は、家康を知らぬ)

(家康も筑前の真は分らぬのだ)

「御父子、このたびの同心は、筑前、真実うれしゅう思う。あまつさえ、犬山一城、引出物の御殊勲は、さすがというも

引出物の御殊勲は、さすがというもおろか。――いや筑前すら、その迅さ、機に敏なるには、胆をつぶし申した」

「……筑前、出でたるか」

「筑前。木曾川に船橋を架け、犬山へ入城したもようです」

「筑前の兵力は、ここだけでも八万余。各所の軍勢をあわせると、十五万を

「この筑前も、亡き右大臣様(信長のこと)のお側へは、よく召され

もあるものよ。千にもたらぬ小勢をもって、筑前のこの大軍にたいして、けなげなる振舞いをなす者。敵なればなお、名

に放つな。……他日、もし縁もあらば、この筑前の家中に加えて、愛づべき男……撃つな撃つな、見すてて行け

小幡城

地名をクリックすると地図が表示されます

。水野忠重の四千余が、先駆して、柏井村から小幡城へいそいだ。

味方の小幡城は、もう程近い距離だった。

午前四時ごろ)には、もう徳川勢の一半は、小幡城をくろぐろと、忍び出ていた。

ては、致命的なものになる。――一刻もはやく、小幡城まで、お立ち退きあるが万全かと思われます」

刻(午後四時)ごろ、小牧山のつなぎ城――小幡城のうちへ入った。

ことに小幡城は、小牧から出て来たときも、ひき揚げにも、ここが家康の完全

家康は、小幡城へ全軍を入れ、八方の城門をとじてから、初めて、きょうの大勝を、

源右衛門のふたりが、物見頭となって、まもなく、小幡城の方へ潜行する。

伊勢

地名をクリックすると地図が表示されます

長島、神戸などにたて籠っている伊勢の残軍である。

せしめたり――近くは、戦捷の功賞として、伊勢、伊賀、尾張全州の所領百七万石をうけて、大得意になったかと

昨秋、伊勢長島城に移って、伊賀、伊勢、尾張三州で百七万石の封を持ち、位官は従四位下右近衛中将。

「伊勢は田舎じゃ」――と。

それに反して城下は、いや伊勢、伊賀一円は、みだれ飛ぶ浮説が、日と共に蔓延していた。

ず、長島の兵は、老職各自の居城を攻め潰すべく、伊勢の松ヶ島、尾州の苅安賀、星崎などの各地へ急派されたので、人

「昨夜深更、主人の許へ、伊勢の衆二名、駈け込み、かくかくと事の顛末を告げおりました。津川玄蕃

ひいて、この一城を振り捨てて、夜のうちに、伊勢へ退却してしまったか? ――甚内を始め、城へ入った者

此一城ヲ御辺ニ預ケ、敗者ノ辱ヲ忍ンデ伊勢ニ退ク。

伊勢へ退いた滝川三郎兵衛は、すぐ長島へ早馬を打って、

ない。序戦、秀吉はかならず、その先鋒をもって、伊勢へ進攻するものと思われる。主力我れと、所は隔つとはいえ、一心

と、伊勢の鈴鹿口へ向けて、急行させた。なおまた、一宮城主の関成政

なろう。いや、それはもう眼前に始まっている。――伊勢その他の各地において。

この大戦の決戦場となる地域は、どうしても、伊勢、美濃、三河を外廓として、木曾川を中心とする尾濃の山野たる

そこでは、馬太伝やヨハネ伝も読んだ。伊勢や竹取や源氏などの古典に親しんだのは、もっと早くからだった。安土

信雄が三老臣を誅殺した事件に端を発した伊勢の戦火は、すでに一日ましに拡大している。もう地方的事件でも限ら

が、伊勢から南尾張方面の形勢は、三月初め頃からとんと分らなくなった。秀吉

また信雄が、伊勢の守りを、叔父の織田信照や佐久間甚九郎正勝などにまかせ、にわかに清洲へ

て、水野忠重とか酒井重忠などの手勢が、疾風、伊勢へ馳せ向ったこともかくれない風聞ではあった。

のところへは、同家から信雄への質として、伊勢の長島へやっておいた質人の紀伊守之助(勝入の長嫡子、二十六

その犬山の中川は、先ごろから伊勢へ出向いていた。徳川家の酒井、水野などの伊勢急援隊について

紀伊守之助は、昨年以来、質として、信雄のいる伊勢の長島へ遣ってある。

信雄は、首をかしげた。東南と聞けば、伊勢その他の戦場が想起されたであろうが、心得ぬといったような

の戦況は、ここ坂本において、さしずいたし、甲賀、伊勢の間にも、城三ヵ所も、新たに築き、味方は毎日の勝報に

が、容易に立ち上がりを見せないのは、その主力を、伊勢へさし向けるか、この濃尾へ東下してくるか、それが大きな懸念であった

近藤、長坂、坂部、などの旗本たち――。それに伊勢の北畠の諸将をあわせ、総数六万七千といわれる実動力が、小牧山を旗

秀吉は、伊勢の滝川攻めにも、賤ヶ嶽にも、この甥をつれ、一方の将

兵庫

地名をクリックすると地図が表示されます

「兵庫。尾けられたとは?」

「おお、兵庫か。――先鋒へ報らせはとどいたか」

浜松

地名をクリックすると地図が表示されます

数正は、即日、浜松へ帰国する予定であったが、秀吉は、

(何としても、浜松、岡崎はまだ地方的――)

、その中心の力たるを実証しているに較べて、浜松の家康はといえば、なおまだ東海の一地区に限度せられた地方的

「浜松へ参って、徳川家へ答礼して来い」

左馬允は、月の初旬、浜松へ出発し、十日頃に帰って来た。

途中、その急に駈けつけて、危難の道を払い、無事浜松へ守って来たことによって、実に十九年ぶりの帰参がかなえられ

近年、浜松の家中には、その版図の増大に伴って、以前、今川家に仕え

折ふし家康は、先月から甲信の境へ出向いて、浜松にはいなかったが、急報によって、早速、旅先から帰って来た

二日間、勅使饗応の盛儀が催された。日ごろ質素な浜松の城中にも、猿楽の鼓や笛の音が聞え、城下の庶民も、

帰洛の公卿行列を見送るとまもなく、浜松には、師走の風景が訪れていた。歳暮の市は、年ごとに

その頃、岡崎、浜松あたりの童歌にも、

いうものを献上した者があって、その入荷が、浜松の城へ着いた。

「浜松には、だいだいが珍しいとみえる。小田原にはこんなにあるということを知ら

は秀吉は、事態のこうなる前に、密かに人を浜松へやって、

小牧山

地名をクリックすると地図が表示されます

小牧山

ここに立てば、小牧山は眼のまえにあり、尾濃の平原は、草の海にも似る。

、小手をかざし、おッとりと、眼にあまる敵営団々たる小牧山をながめていた。

、中安長安の諸将をとどめ、二十八日、旗鼓さわやかに、小牧山へ進出した。

島へ帰っていたが、報をうけて、即日、小牧山へいそぎ、徳川軍と会同した。

大挙して上方から下って来た秀吉は、敵の小牧山と呼び交わせるほどな近距離――楽田村に本陣をすすめ、犬山の城には

「徳川、北畠の両兵力は、小牧山へあつめられ、あとは清洲にすこし後詰しておるのみだ。――思うに

ない。……ただ、心すべきは、行軍の途中、小牧山の敵の目を、いかに密かに忍んで、兵馬をやるかという点だけ

、伊勢一円の北畠信雄の兵力、あわせて六万余の陣する小牧山の敵塁にたいしても、かれは、

しかも彼は、後月の十八日、功に逸って、小牧山の敵の堅塁へいどみかかり、惨憺たる敗北をうけている。――部下八百

楽田村のかれの本陣は、敵の小牧山のような高地ではない。

小牧山、対、楽田。

北畠の諸将をあわせ、総数六万七千といわれる実動力が、小牧山を旗にうずめ、ふもと、道路、低地、高地、あらゆる地形の変を利用し

と、戒めているもののように、小牧山全陣、一旗のうごきも見えない。

これは、この急を、小牧山の家康へ知らせるため、血路をひらいて、西方へ逃げた一将がある。

と、小牧山の本営へ、駈けこんで来た。

、万事休すである。さすがの彼も、敵が、この小牧山をおいて、三河の本国へ出て行こうとは、予測していなかった

、まだ陽もたかい申の刻(午後四時)ごろ、小牧山のつなぎ城――小幡城のうちへ入った。

この大きな、しかも急速な大移動を、小牧山の徳川方の本営が見のがしているわけはない。

と、急に、小牧山へ帰る発令をした。

長久手村

地名をクリックすると地図が表示されます

――と清兵衛からいわれるや否やその一組は、長久手村の方へ降りて行った。

犬山城

地名をクリックすると地図が表示されます

木曾川の上流は、犬山城の根を洗って、長流の下ること十里、また一つの城を

「犬山城の城主中川勘右衛門が、昨夜、何者かの手に襲撃され、途上で

きのうまでの犬山城は、やがての味方か、やがての敵か、この日までは、勝入

その陣刀は、犬山城の中川勘右衛門の持ち物にちがいなかった。まぎれなき定紋が鞘には蒔絵さ

と、かくいう俺と四人して、その黄金をみんな犬山城の城下の奴らへ、バラ撒きに行ったんだから、豪勢なもの

「犬山城の侍どもは、主人が変死したので、後の始末と、葬式

だ。残された影は三蔵ひとりだった。やがて対岸から犬山城の下あたりで、いちどに夜をゆるがす武者声がわあっと揚った。

勝入の奇策は、適中した。犬山城は、手に唾するほどもなく、わずか半刻のまに墜ちた。

の朝、野陣を払って犬山に向った。秀吉が犬山城に入ったのは、ちょうどその日の正午であった。

――そこでかの女は、犬山城の白壁を目あてに、曠野の道を、ここまでは来たが、川原

木曾川のしぶきを棹さして、筏は、激流を横ぎり、犬山城の下についた。

けれど、かの女は、ここでも、犬山城の将兵の中をすまして通ったときのように、いささかも、悪びれない

も、長可戦死――と伝えられたが、実は、犬山城の奥でひそかに、満身の負傷を、一族の手で、必死に手当

三蔵は、いまその大役を果たして来て、犬山城へ、帰って来たところだった。

)の加藤孫六へあずけ、三名、同道のうえ、すぐ犬山城の勝入へ手わたしてこい。――返書には、及ばぬ」

いまや、その打合わせと、準備は成り、犬山城を中心に、奇襲軍は、次のように編制されていた。

ばいいんだよ。――だが、いつぞや、犬山城のお城外で、おめえが、秀吉様の近習方にまじって、澄まして

京都

地名をクリックすると地図が表示されます

秀吉が京都へ帰還してからやがて間もないうちにである。それは五月二十一

「帰るか。では明日は、京都まで、同道いたそう。筑前も、京まで出向けば」

―石川数正の帰国と行を共にして、秀吉も京都まで出向いた。

約束じゃったぞ。離れ離れにあるいては同行にならぬ。京都までの途、殊に退屈、話しながら参ろうよ」

の衆目から仰げば、恐らくこれは、秀吉が数正を京都まで送って行くかのような景観となっていたろう。――が、

…で、年内には大坂表へ居を移し、浪華と京都とを緊密なる一環の府として、諸事、そこで司ろうと思う」

「この地にあって、京都への出入りは、何とも、不便でならぬよ。往き来の時間の

いつか京都の町中だった。数正が別れを告げようとすると、秀吉はまた留めて

玄以とは、先頃京都所司代の任についた半夢斎前田玄以のことだろう。否やなく、

京都に出れば京都にも、彼の裁決を待つ問題は山積している。秀吉は座臥間断

京都に出れば京都にも、彼の裁決を待つ問題は山積している。

、戦地から京都へ来ていた。そして、この日、京都で秀吉と会った。

―秀吉が越前から還ったと聞き、信雄は、戦地から京都へ来ていた。そして、この日、京都で秀吉と会った。

地にまみれた明智方の人々の首が、次々と、京都の河原にさらされましたろう」

大坂城はすでに竣工した。京都の治民組織もまずできたところである。この新版図、この新勢力

「あなたが岩手の里を立つときは、きっと私を、京都へ連れて行ってやる。さもなければ、都の知人を、紹介して

も、柴田、丹羽、羽柴、池田の四人して、京都の庶政も分担したほどだった。また、今日とて美濃にこそあれ、

ません。……こう歩きながらも、自分でお供して京都へのぼりたいが――と、いろいろ思案しているんで」

「わかっております。京都へお出でになりたいんでしょう。――ですからさ、黙ってついて

て怖ろしい目におうているので、今もひとりでは京都まで行けぬ心地が先立って……」

た三蔵と、約束の褒美をいただいたら、すぐその足で京都へお供しようじゃございませんか。……てまえも大働きをやッ

から急にその話を逃げて――「途上、淀川や京都あたりの風聞は、どうじゃな」

その佐吉から京都大坂の世情を徴してみると、信雄に端を発したこんどの戦争は

大坂、京都は、第五列の活動がさかんである。表面、家康は東海から東北

ような状態において、みずからは西上を策し、一挙、京都に入って大坂へ迫ろうという颱風路を示すものであるは明らかである

その日、大半は京都を通過し、近江路に入り、翌二十三日の午前は早くも不破、

「京都へ」

「――京都へ?」

、予定どおり、かの女と、手に手をとって、京都へ道行きするばかり――と、ひとり有頂天になっていたのだ。

大津

地名をクリックすると地図が表示されます

「この暑さに、陸路を廻るは、賢明でない。大津より湖上斜めに、舟便とされるがよい。舟用意のできる間、

外へ出ると、秀吉の馬廻り衆一隊が、彼を大津の船着まで見送るべく、馬を揃えて待っていた。

「明日大津へ出向くぞ。園城寺で筑州が待つという。……会いたいというの

筑前からこれへ来るも異なもの、初春の御対面を兼ね大津の園城寺までお運びなされませ。必ず、筑前も大坂を出て、それ

次の日、北畠信雄は、こういう経緯から大津へ出向いた。指定地の園城寺というのは、三井寺のことである。

奈良

地名をクリックすると地図が表示されます

朝鮮、南方諸島に通う無数の交易船をそこに繋ぎ、奈良街道は遠く大和、河内の山脈を牆壁として自然の守りをなし、

、また伊賀路へ急ぎ出した。その日の道は、奈良、柳生、相楽と駈けた。

神戸

地名をクリックすると地図が表示されます

長島、神戸などにたて籠っている伊勢の残軍である。

の者どもや侍臣中には、柴田の滅亡につづき、神戸殿の御最期を見た後では――次に来るべきものは何

には、いかに秀吉に慫慂されたからとて、兄弟の神戸信孝を自刃せしめたり――近くは、戦捷の功賞として、伊勢

赤坂の宿場から南平野へ出、やがて神戸の町はずれへ来たその旅人は、相川堤の桜並木に立つと、ふと思い出し

秀吉は、大恩ある故主信長公の遺子、神戸どのを、自滅させ、今また、信雄どのへ弓をひき、常に

岐阜

地名をクリックすると地図が表示されます

のむすびが強固になれば共によいのだ。大垣と岐阜の二城は、この黒田と、木曾、長良の両川をへだてて、ちょうど

それぞれもう一人前だ。嫡男、紀伊守之助は二十六、岐阜の城主である。次男三左衛門輝政は、年二十一、安八郡池尻の城主。

ほどだった。また、今日とて美濃にこそあれ、大垣、岐阜、池尻の三城を父子で持ち、むすめ聟の森武蔵守長可も可児郡兼山

「では、すぐ岐阜へ参ります」

岐阜は、彼の持ち城、帰国と同時にすぐ移るべき予定を、勝入

くれぐれも、その耳もとへ、いいきかせて、遠くもない岐阜城へ、何事なのか、あわただしく出立させた。

入の考えが何であったか、紀伊守がなぜ前日岐阜へ急いだか、すべてはかくれなく知れた。大垣の城内だけには知れ渡っ

大垣を去ること三里ばかり、岐阜城下の茜部ノ原で、

、旗本数十騎をつれ、ゆうべとは道をかえて、岐阜へ、引っ返していた。

の立ちようでは、すでに勝入父子は風のごとく、岐阜へひき揚げおッたに相違ない」

のうちに、第一梯団、第二梯団とも、続々、岐阜に着いていた。

日は、出陣でなく、すでに出戦だった。朝、岐阜城を発して、ひる鵜沼につき、ただちに木曾川に船橋を架けさせて

「筑前守が、昨夜、岐阜へ入りました」

が、なお、岐阜まででは、いつその颱風路を急角度に変えないものでもない。家康

「家は、岐阜と大垣のあいだの、小野の里でございます。その小野を出て、

――楽田村に本陣をすすめ、犬山の城には、岐阜大垣から前進した池田勝入と、嫡子の紀伊守之助がはいっていた

すでに彼の隊が、狭隘な山あいの湿地をふんで、岐阜ヶ嶽の上へ、陣場を求めようとして登りかけていた時だっ

岐阜ヶ嶽――これへ三千の兵を上げて、森武蔵守長可は、ひとまず

は、やがて、こうべ狭間で、歩をとめ、すぐ前の岐阜ヶ嶽へむかって、

これを右翼に。森武蔵守の岐阜ヶ嶽三千の兵を左翼に。――そして勝入は、のこる二千人

「ほ。岐阜ヶ嶽というか。――あれへ、取りついた人数は、森武蔵じゃ

地点は、森武蔵勢の拠っている岐阜ヶ嶽の下――仏ヶ根池のなぎさである。馬に水を

藤蔵はその前にひざまずいて、田ノ尻、岐阜ヶ嶽、こうべ狭間の三高地にわたって、三段備え鶴翼の陣を

また一方。――森武蔵守は、岐阜ヶ嶽から、この戦況を見て、

と、岐阜ヶ嶽を、どこよりも、監視していた。

半ばの軍勢が、わーっと、声つなみをあげて、この岐阜ヶ嶽へ、先を取って、攻めてきた。

守のそばへ駈けより、死骸を肩や手に担って、岐阜ヶ嶽の上へ、引き退いた。

福島

地名をクリックすると地図が表示されます

にかみな顔がちがってきた。かつての加藤於虎、福島於市、脇坂甚内、片桐助作、平野権平、大谷平馬、石田佐吉などの

賤ヶ嶽の後、同僚の加藤福島を始め、七本槍とうたわれた若者はみな千石、二千石の加増

福島市松が、その顔つきを、読みとって、

「市松(福島)は、きょう見て来た小牧の敵塁のうち、どこの備えが、

富山

地名をクリックすると地図が表示されます

「おう、穂富どのです。穂富山城どのです」

秋田

地名をクリックすると地図が表示されます

のまわりには、梶浦兵七郎、片桐与三郎、千田主人、秋田加兵衛などの八、九人しか見えなかった。

あっというまに、枕をならべて仆れ、岩越次郎左衛門や秋田加兵衛も、たたかいたたかい、血けむりの叫喚のなかに姿を没し去った。

蒲生

地名をクリックすると地図が表示されます

大垣へ移封された池田勝入斎信輝と、ひとりは蒲生忠三郎氏郷であった。

池田勝入も、蒲生氏郷も、秀吉の将として、秀吉とはとうに完全な主従関係

一は、その信長に征せられた蒲生賢秀という降将の子。

(蒲生の子は、尋常でない。この童が、一かどの武将にならなけれ

(蒲生の子を観るに、眼睛がまこと美しい。いい若者になるだろう)

所望者の足が絶えた。ところが、当年十六歳の蒲生のせがれが、いつの間にか出かけて、この名馬を貰っていた

関氏と蒲生家とは、遠縁にはあたるが、それにしても、できないこと

も当方に加担呼応あるべく、織田有縁の諸侯、池田、蒲生などの参加も疑いない。序戦、秀吉はかならず、その先鋒をもって

月初め頃からとんと分らなくなった。秀吉の西軍が、蒲生、滝川、堀、その他の諸将にひきいられ、ひとたび信雄の麾下に取ら

たれかと見ると、蒲生忠三郎氏郷。――日野ノ城主の子、二十九歳の若者だった。

長吉、杉原家次、黒田官兵衛、細川忠興、高山右近長房、蒲生氏郷、筒井順慶、羽柴秀長、堀尾茂助吉晴、蜂須賀小六家政、稲葉入道一

田中ノ陣 堀秀政、蒲生氏郷、長谷川秀一、加藤光泰、細川忠興など。(総数一万三千八百人)

上野

地名をクリックすると地図が表示されます

とき、四家老のひとり、滝川三郎兵衛雄利だけは、伊賀の上野にいた。

洩れていたわけである。そして間もなく、伊賀の上野にも、三老職が殺されて、各居城は、信雄の派兵が、

「――よって今より、滝川三郎兵衛の居城、伊賀上野へ押し襲せる所存。しかし、さむらいどもと事ちがい、お前方、老いたる

脇坂甚内安治は、家をすてて上野へ向ったが、決して自暴や無策の窮余に出たのではない。

「秀吉公の御命をうけて、伊賀上野城を攻め潰しに参る」

うけ、伊賀の滝川三郎兵衛を仕置に参るにてあるぞ。上野城を分捕り、三郎兵衛の首を得るときは、何びとにもあれ、その

に、数を加えて行った。しかも誰ひとり、これが上野攻めの全軍とは思っていない。先鋒隊のほんの一部だと思って

、受封数万石、信雄の老職として、伊賀上野の城に、尠なくも二千余の兵力はもっている。素肌に近い甚内

途々で得た二百余名の野武士と農兵をもって、上野城の濠際へ迫った。

この伊賀上野は、筒井の持ち城として以来、ここの地勢と相俟って、

伊賀上野の一城が、その持主を換えたことは、起りは、私事に発し

大久保

地名をクリックすると地図が表示されます

、石川数正、本多平八郎、彦八郎などの一族、鳥居、大久保、松平、奥平などの譜代、酒井、榊原などの精鋭、水野、近藤、

大久保七郎右衛門の息子――新十郎忠隣だった。まだよい敵に会わないで、

その中の一人、水野藤十郎は、大久保新十郎の顔を見て、