さくいん
あ い う え お か き く こ さ し す せ そ た ち つ て と な に ぬ の は ひ ふ へ ほ ま み む も や ゆ よ ら わあ (全 8 名)
- 芥川竜之介歌集
- あの頃の自分の事
- あばばばば
- 或阿呆の一生
- 或敵打の話
- 或日の大石内蔵助
- 或恋愛小説
- 案頭の書
- 一番気乗のする時
- 犬と笛
- 芋粥
- 鸚鵡 ――大震覚え書の一つ――
- 大川の水
- おぎん
- お富の貞操
- 開化の良人
- 影
- 片恋
- 学校友だち
- 河童
- 河童
- 寒山拾得
- 奇怪な再会
- 煙管
- 木曽義仲論
- 京都日記
- 戯作三昧
- 戯作三昧
- 講演軍記
- 古千屋
- 西郷隆盛
- 雑筆
- 地獄変
- 地獄変
- 詩集
- 邪宗門
- 上海游記
- 出帆
- 俊寛
- 饒舌
- 少年
- 白
- 捨児
- 続野人生計事
- その頃の赤門生活
- 大正十二年九月一日の大震に際して
- 大導寺信輔の半生 ――或精神的風景画――
- 大導寺信輔の半生 ―或精神的風景画―
- 谷崎潤一郎氏
- 田端日記
- 忠義
- 澄江堂雑記
- 長江游記
- 追憶
- 点鬼簿
- 点心
- 東京小品
- 東京に生れて
- トロツコ
- トロッコ
- 廿年後之戦争
- 偽者二題
- 日本の女
- 庭
- 葱
- 鼠小僧次郎吉
- 年末の一日
- 野呂松人形
- 歯車
- 歯車
- 芭蕉雑記
- 春
- 病牀雑記
- ひょっとこ
- 文放古
- 冬
- 文章
- 報恩記
- 本所両国
- 本所両国
- 松江印象記
- 妙な話
- 毛利先生
- 野人生計事
- 槍ヶ岳紀行
- 夢
- 妖婆
- 竜
- 老年
- 六の宮の姫君
- 路上
- 忘れられぬ印象
い (全 18 名)
- 悪獣篇
- 麻を刈る
- 雨ふり
- 飯坂ゆき
- 活人形
- 遺稿
- 遺稿 02 遺稿
- 十六夜
- 伊勢之巻
- 一景話題
- いろ扱ひ
- 印度更紗
- 印度更紗
- 浮舟
- 薄紅梅
- 歌行灯
- 唄立山心中一曲
- 瓜の涙
- 大阪まで
- 婦系図
- 怨霊借用
- 海神別荘
- 貝の穴に河童の居る事
- 開扉一妖帖
- 陽炎座
- 片しぐれ
- 葛飾砂子
- 河伯令嬢
- 革鞄の怪
- 唐模様
- 菊あわせ
- 義血侠血
- 甲乙
- 木の子説法
- 城崎を憶ふ
- 銀鼎
- 九九九会小記
- 草迷宮
- 国貞えがく
- 黒百合
- 紅玉
- 紅玉
- 高野聖
- 高野聖
- 小春の狐
- 菎蒻本
- 三枚続
- 式部小路
- 七宝の柱
- 春昼
- 春昼後刻
- 小説に用ふる天然
- 白金之絵図
- 白花の朝顔
- 神鷺之巻
- 逗子より
- 寸情風土記
- 政談十二社
- 雪霊記事
- 雪霊記事
- 雪霊続記
- 雪霊続記
- 続銀鼎
- 第二菎蒻本
- 旅僧
- 玉川の草
- 註文帳
- 月夜
- 露萩
- 照葉狂言
- 天守物語
- 灯明之巻
- 遠野の奇聞
- 栃の実
- 鳥影
- 取舵
- 十和田湖
- 南地心中
- 二、三羽――十二、三羽
- 二世の契
- 日本橋
- 人魚の祠
- 人参
- 売色鴨南蛮
- 伯爵の釵
- 化銀杏
- 春着
- 鷭狩
- 番茶話
- 半島一奇抄
- ピストルの使い方 ――(前題――楊弓)
- 雛がたり
- 火の用心の事
- 貧民倶楽部
- 深川浅景
- 婦人十一題
- 二た面
- 古狢
- 蛇くひ
- 星女郎
- 露肆
- 松の葉
- 間引菜
- 魔法罎
- 眉かくしの霊
- みさごの鮨
- 木菟俗見
- 薬草取
- 夜行巡査
- 弥次行
- 夜叉ヶ池
- 雪の翼
- 雪柳
- 湯島の境内
- 湯島詣
- 湯どうふ
- 湯女の魂
- 妖術
- 妖僧記
- 妖魔の辻占
- 吉原新話
- 夜釣
- 夜釣
- 卵塔場の天女
- 縷紅新草
- 露宿
- わか紫
- ある男の堕落
- ある女の裁判
- 監獄挿話 面会人控所
- 出奔
- 書簡 大杉栄宛 (一九一六年五月一日)
- 書簡 大杉栄宛 (一九一六年五月九日 一信)
- 書簡 大杉栄宛 (一九一六年五月九日 二信)
- 書簡 大杉栄宛 (一九一六年五月三一日)
- 書簡 大杉栄宛 (一九一六年五月三〇日)
- 書簡 大杉栄宛 (一九一六年五月七日 一信)
- 書簡 大杉栄宛 (一九一六年五月七日 二信)
- 書簡 大杉栄宛 (一九一六年五月二七日)
- 書簡 大杉栄宛 (一九一六年五月二日)
- 書簡 大杉栄宛 (一九一六年五月三日)
- 書簡 大杉栄宛 (一九一六年四月三〇日 一信)
- 書簡 大杉栄宛 (一九一六年四月三〇日 二信)
- 書簡 大杉栄宛 (一九一六年七月一五日 一信)
- 書簡 大杉栄宛 (一九一六年七月一五日 二信)
- 書簡 大杉栄宛 (一九一六年六月一日)
- 書簡 大杉栄宛 (一九一六年六月二二日)
- 書簡 大杉栄宛 (一九一六年六月六日)
- 書簡 木村荘太宛 (一九一三年六月二四日)
- 書簡 武部ツタ宛 (一九一七年八月一三日)
- 福岡の女
- 編輯室より (一九一三年七月号)
- わがまま
う (全 7 名)
- あの世から便りをする話 ――座談会から――
- ある宇宙塵の秘密
- 暗号数字
- 暗号の役割 烏啼天駆シリーズ・4
- 浮かぶ飛行島
- 宇宙の迷子
- 海野十三敗戦日記
- 怪星ガン
- 階段
- 怪塔王
- 科学時潮
- 柿色の紙風船
- 火星兵団
- 火葬国風景
- 鞄らしくない鞄
- 雷
- 火薬船
- 棺桶の花嫁
- キド効果
- 疑問の金塊
- 恐怖の口笛
- 金属人間
- 空襲下の日本
- 空襲警報
- 空襲葬送曲
- 空中墳墓
- 崩れる鬼影
- くろがね天狗
- ゴールデン・バット事件
- 国際殺人団の崩壊
- 壊れたバリコン
- 三角形の恐怖
- 三十年後の世界
- 三十年後の東京
- 三人の双生児
- 地獄の使者
- 省線電車の射撃手
- 少年探偵長
- 白蛇の死
- 人造人間エフ氏
- 人造人間事件
- 人造物語
- 振動魔
- 深夜の市長
- 西湖の屍人
- 赤外線男
- 赤耀館事件の真相
- 大宇宙遠征隊
- 大空魔艦
- 第五氷河期
- 太平洋魔城
- 第四次元の男
- 探偵会話 下駄を探せ ――芝公園 女の殺人事件――
- 地球要塞
- 地球を狙う者
- 地中魔
- 超人間X号
- 特許多腕人間方式
- ネオン横丁殺人事件
- 脳の中の麗人
- 蠅男
- 獏鸚
- 爆薬の花籠
- 発明小僧
- 一坪館
- 放送された遺言
- 麻雀殺人事件
- 未来の地下戦車長
- 四次元漂流
- 流線間諜
え (全 3 名)
お (全 29 名)
- 赤城山
- 秋の筑波山
- 足柄の山水
- 飛鳥山遠足
- 吾嬬の森
- 石田堤
- 一万尺の山嶽
- 碓氷峠
- 梅の吉野村
- 沖の小島
- 親子遠足の感
- 親馬鹿の旅
- 鹿島詣
- 粕壁夜行記
- 鹿野山
- 川魚料理
- 川越夜行記
- 金華山
- 久地の梅林
- 小石川台
- 国府台
- 小金井の桜
- 越ヶ谷の半日
- 小利根川の桜
- 小日向台
- 近藤重蔵の富士山
- 狭山紀行
- 三里塚の桜
- 塩原新七不思議
- 上州沼田より日光へ
- 常磐の山水
- 白河の七日
- 新武蔵野の桜
- 菅の堤の桜
- 杉田の一夜
- 千川の桜
- 層雲峡より大雪山へ
- 宗吾霊堂
- 千葉夜行記
- 月の隅田川
- 月の東京湾
- 東京の近郊
- 豊島ヶ岡
- 十和田湖
- 南洲留魂祠
- 春の郊外
- 春の筑波山
- 冬の榛名山
- 房州紀行
- 房州の一夏
- 町田村の香雪園
- 水戸観梅
- 妙義山の五日
- 八塩のいでゆ
- 夜の高尾山
- 赤膏薬
- 秋の修善寺
- 穴
- 雨夜の怪談
- 磯部の若葉
- 一日一筆
- 異妖編
- 有喜世新聞の話
- 牛
- 鰻に呪われた男
- 海亀
- 恨みの蠑螺
- 江戸の化物
- 小坂部伝説
- 小坂部姫
- 叔父と甥と ――甲字楼日記の一節――
- 御堀端三題
- 思い出草
- 温泉雑記
- 怪獣
- 怪談一夜草紙
- 影 (一幕)
- 影を踏まれた女
- 影を踏まれた女 近代異妖編
- 籠釣瓶
- かたき討雑感
- 鐘ヶ淵
- 兜
- 勘平の死
- 木曽の旅人
- 綺堂むかし語り
- 黄八丈の小袖
- 経帷子の秘密
- 魚妖
- 魚妖
- 九月四日
- 蜘蛛の夢
- くろん坊
- 鯉
- 郊外生活の一年 大久保にて
- 拷問の話
- 五色蟹
- こま犬
- 権三と助十
- 山椒魚
- 慈悲心鳥
- 十番雑記
- 修禅寺物語
- 正月の思い出
- 正雪の二代目
- 真鬼偽鬼
- 心中浪華の春雨
- 西瓜
- 水鬼
- 青蛙堂鬼談
- 玉藻の前
- 探偵夜話
- 近松半二の死
- 父の墓
- 月の夜がたり
- 停車場の少女
- 停車場の少女 ――「近代異妖編」
- 読書雑感
- 虎
- 鳥辺山心中
- 二階から
- 廿九日の牡丹餅
- 鼠
- 能因法師
- 白髪鬼
- 放し鰻
- 馬妖記
- 半七捕物帳 01 お文の魂
- 半七捕物帳 01 お文の魂
- 半七捕物帳 02 石灯籠
- 半七捕物帳 03 勘平の死
- 半七捕物帳 04 湯屋の二階
- 半七捕物帳 05 お化け師匠
- 半七捕物帳 06 半鐘の怪
- 半七捕物帳 07 奥女中
- 半七捕物帳 08 帯取りの池
- 半七捕物帳 09 春の雪解
- 半七捕物帳 10 広重と河獺
- 半七捕物帳 11 朝顔屋敷
- 半七捕物帳 12 猫騒動
- 半七捕物帳 13 弁天娘
- 半七捕物帳 14 山祝いの夜
- 半七捕物帳 15 鷹のゆくえ
- 半七捕物帳 16 津の国屋
- 半七捕物帳 17 三河万歳
- 半七捕物帳 18 槍突き
- 半七捕物帳 19 お照の父
- 半七捕物帳 20 向島の寮
- 半七捕物帳 21 蝶合戦
- 半七捕物帳 22 筆屋の娘
- 半七捕物帳 23 鬼娘
- 半七捕物帳 25 狐と僧
- 半七捕物帳 26 女行者
- 半七捕物帳 27 化け銀杏
- 半七捕物帳 28 雪達磨
- 半七捕物帳 29 熊の死骸
- 半七捕物帳 30 あま酒売
- 半七捕物帳 31 張子の虎
- 半七捕物帳 32 海坊主
- 半七捕物帳 33 旅絵師
- 半七捕物帳 34 雷獣と蛇
- 半七捕物帳 35 半七先生
- 半七捕物帳 36 冬の金魚
- 半七捕物帳 37 松茸
- 半七捕物帳 38 人形使い
- 半七捕物帳 39 少年少女の死
- 半七捕物帳 40 異人の首
- 半七捕物帳 41 一つ目小僧
- 半七捕物帳 42 仮面
- 半七捕物帳 43 柳原堤の女
- 半七捕物帳 44 むらさき鯉
- 半七捕物帳 45 三つの声
- 半七捕物帳 46 十五夜御用心
- 半七捕物帳 47 金の蝋燭
- 半七捕物帳 48 ズウフラ怪談
- 半七捕物帳 49 大阪屋花鳥
- 半七捕物帳 50 正雪の絵馬
- 半七捕物帳 51 大森の鶏
- 半七捕物帳 52 妖狐伝
- 半七捕物帳 53 新カチカチ山
- 半七捕物帳 54 唐人飴
- 半七捕物帳 55 かむろ蛇
- 半七捕物帳 56 河豚太鼓
- 半七捕物帳 57 幽霊の観世物
- 半七捕物帳 58 菊人形の昔
- 半七捕物帳 59 蟹のお角
- 半七捕物帳 60 青山の仇討
- 半七捕物帳 61 吉良の脇指
- 半七捕物帳 62 歩兵の髪切り
- 半七捕物帳 63 川越次郎兵衛
- 半七捕物帳 64 廻り灯籠
- 半七捕物帳 65 夜叉神堂
- 半七捕物帳 66 地蔵は踊る
- 半七捕物帳 67 薄雲の碁盤
- 半七捕物帳 68 二人女房
- 半七捕物帳 69 白蝶怪
- 番町皿屋敷
- 番町皿屋敷
- 飛騨の怪談
- 火に追われて
- 深川の老漁夫
- 深見夫人の死
- 風呂を買うまで
- 平家蟹
- 平造とお鶴
- 亡びゆく花
- 三浦老人昔話
- 三崎町の原
- 箕輪心中
- 箕輪の心中
- 目黒の寺
- 薬前薬後
- ゆず湯
- 指輪一つ
- 夢のお七
- 妖婆
- 寄席と芝居と
- 離魂病
- 両国の秋
- 我家の園芸
- 鷲
か (全 24 名)
き (全 14 名)
- 秋の雲
- 悪態の心理
- 浅間山
- 明日は天気(二場)
- ある夫婦の歴史
- 泉
- 一対の美果
- 移転記録
- 犬は鎖に繋ぐべからず
- 牛山ホテル(五場)
- 落葉日記
- 落葉日記(三場)
- 音の世界
- 温室の前
- 外遊熱
- かへらじと 日本移動演劇連盟のために
- 顔
- 雅俗貧困譜
- 「語られる言葉」の美
- 可児君の面会日
- 紙風船(一幕)
- ガンバハル氏の実験(ラヂオドラマ)
- 記憶のいたづら
- 桔梗の別れ
- 計算は計算
- 喧嘩上手 (トオキイ脚本)
- 賢婦人の一例(一幕)
- 荒天吉日
- この握りめし
- 歳月
- 左団次一行
- 五月晴れ
- 沢氏の二人娘
- 驟雨(一幕)
- 従軍五十日
- 職業(教訓劇)
- 世界覗眼鏡
- 世帯休業
- 先駆者小山内薫
- 双面神
- 空の悪魔(ラヂオ・ドラマ)
- それができたら
- 旅の苦労
- 誰でもない……自分でもない
- 暖地の冬から山国の春へ
- 「追憶」による追憶
- 妻の日記
- 時 処 人 ――年頭雑感――
- 時計とステッキ
- 隣の花
- 取引にあらず
- 菜の花は赤い
- 虹色の幻想(シナリオ)
- 日本人とは? ――宛名のない手紙――
- 女人渇仰
- 長閑なる反目
- 走るノート
- 速水女塾 四幕と声のみの一場よりなる喜劇
- 光は影を
- 火の扉
- 風俗時評
- 富士はおまけ(ラヂオ・ドラマ)
- 文芸銃後運動
- 放浪者
- 北支物情
- 北海道の性格
- 村で一番の栗の木(五場)
- 山形屋の青春
く (全 14 名)
- 赤げっと 支那あちこち
- 赤格子九郎右衛門
- 赤格子九郎右衛門の娘
- 赤坂城の謀略
- あさひの鎧
- 天草四郎の妖術
- 一枚絵の女
- 犬神娘
- 大鵬のゆくえ
- 大捕物仙人壺
- 十二神貝十郎手柄話
- 温室の恋
- 開運の鼓
- 鵞湖仙人
- 仇討姉妹笠
- 加利福尼亜の宝島 (お伽冒険談)
- 広東葱
- 弓道中祖伝
- 銀三十枚
- 首頂戴
- 戯作者
- 剣侠
- 剣侠受難
- 甲州鎮撫隊
- 郷介法師
- 紅白縮緬組
- 国事犯の行方 ―破獄の志士赤井景韶―
- 御存与太話
- 今昔茶話
- 猿ヶ京片耳伝説
- 三甚内
- 正雪の遺書
- 神州纐纈城
- 神秘昆虫館
- 生死卍巴
- 善悪両面鼠小僧
- 前記天満焼
- 染吉の朱盆
- 血煙天明陣
- 稚子法師
- 血ぬられた懐刀
- 血曼陀羅紙帳武士
- 蔦葛木曽棧
- 天主閣の音
- 銅銭会事変
- 南蛮秘話森右近丸
- 日本上古の硬外交
- 任侠二刀流
- 人間製造
- 猫の蚤とり武士
- 半七雑感
- 秀吉・家康二英雄の対南洋外交
- 二人町奴
- 北斎と幽霊
- 娘煙術師
- 村井長庵記名の傘
- 名人地獄
- 八ヶ嶽の魔神
- 柳営秘録かつえ蔵
こ (全 16 名)
さ (全 18 名)
- 青鬼の褌を洗う女
- 諦めている子供たち
- 足のない男と首のない男
- 明日は天気になれ
- アンゴウ
- 安吾巷談 01 麻薬・自殺・宗教
- 安吾巷談 04 今日われ競輪す
- 安吾巷談 05 湯の町エレジー
- 安吾巷談 06 東京ジャングル探検
- 安吾巷談 07 熱海復興
- 安吾巷談 08 ストリップ罵倒
- 安吾巷談 09 田園ハレム
- 安吾巷談 10 世界新記録病
- 安吾巷談 12 巷談師退場
- 安吾史譚 01 天草四郎
- 安吾史譚 02 道鏡童子
- 安吾史譚 05 勝夢酔
- 安吾下田外史
- 安吾人生案内 01 その一 〔判官巷を往く〕
- 安吾人生案内 02 その二 大岡越前守
- 安吾人生案内 03 その三 精神病診断書
- 安吾人生案内 05 その五 衆生開眼
- 安吾人生案内 06 その六 暗い哉 東洋よ
- 安吾新日本風土記 02 第一回 高千穂に冬雨ふれり≪宮崎県の巻≫
- 安吾新日本風土記 03 第二回 富山の薬と越後の毒消し≪富山県・新潟県の巻≫
- 安吾の新日本地理 01 安吾・伊勢神宮にゆく
- 安吾の新日本地理 02 道頓堀罷り通る
- 安吾の新日本地理 03 伊達政宗の城へ乗込む――仙台の巻――
- 安吾の新日本地理 04 飛鳥の幻――吉野・大和の巻――
- 安吾の新日本地理 05 消え失せた沙漠―大島の巻――
- 安吾の新日本地理 06 長崎チャンポン――九州の巻――
- 安吾の新日本地理 07 飛騨・高山の抹殺――中部の巻――
- 安吾の新日本地理 08 宝塚女子占領軍――阪神の巻――
- 安吾の新日本地理 09 秋田犬訪問記――秋田の巻――
- 安吾の新日本地理 10 高麗神社の祭の笛――武蔵野の巻――
- 安吾武者修業 馬庭念流訪問記
- 家康
- 家康
- 囲碁修業
- 居酒屋の聖人
- 石の思い
- 石の思ひ
- いずこへ
- いづこへ
- イノチガケ ――ヨワン・シローテの殉教――
- 裏切り
- 大井広介といふ男 ――並びに註文ひとつの事――
- 大阪の反逆
- 織田信長
- おみな
- をみな
- オモチャ箱
- オモチャ箱
- 女占師の前にて
- 女剣士
- 我鬼
- 風と光と二十の私と
- 蟹の泡
- 神サマを生んだ人々
- 肝臓先生
- 気候と郷愁
- 教祖の文学 ――小林秀雄論――
- 桐生通信
- 金銭無情
- 金談にからまる詩的要素の神秘性に就て
- ぐうたら戦記
- 暗い青春
- 黒田如水
- 群集の人
- 戯作者文学論 ――平野謙へ・手紙に代えて――
- 戯作者文学論 ――平野謙へ・手紙に代へて――
- 決戦川中島 上杉謙信の巻 ――越後守安吾将軍の奮戦記――
- 現代忍術伝
- 現代の詐術
- 巷談師
- 古都
- 孤独閑談
- 小林さんと私のツキアイ
- 酒のあとさき
- 左近の怒り
- 三十歳
- 市井閑談
- 死と影
- 篠笹の陰の顔
- 篠笹の陰の顔
- 島原一揆異聞
- 島原の乱雑記
- 集団見合
- 出家物語
- 正午の殺人
- 勝負師
- ジロリの女
- 真珠
- 新春・日本の空を飛ぶ
- 人生三つの愉しみ
- 心霊殺人事件
- 青春論
- 精神病覚え書
- 戦後合格者
- 戦後新人論
- 蒼茫夢
- 曽我の暴れん坊
- 続戦争と一人の女
- 続堕落論
- 退歩主義者
- 大望をいだく河童
- 堕落論
- 堕落論〔続堕落論〕
- 探偵の巻
- 小さな山羊の記録
- ちかごろの酒の話
- 地方文化の確立について
- 町内の二天才
- 机と布団と女
- 露の答 ぬばたまのなにかと人の問ひしとき露とこたへて消なましものを
- 露の答
- 釣り師の心境
- 鉄砲
- 天皇陛下にさゝぐる言葉
- 道鏡
- 道鏡
- 波子
- 南京虫殺人事件
- 新潟の酒
- 逃げたい心
- 二合五勺に関する愛国的考察
- 西荻随筆
- 二十一
- 二十一
- 二十七歳
- 二十七歳
- 日月様
- 日本の山と文学
- 日本文化私観
- 二流の人
- 盗まれた手紙の話
- 能面の秘密
- 白痴
- 花咲ける石
- 母を殺した少年
- 反スタイルの記
- パンパンガール
- 飛騨の顔
- 投手殺人事件
- 風流
- 復員殺人事件
- フシギな女
- 吹雪物語 ――夢と知性――
- 不良少年とキリスト
- 不連続殺人事件
- 本困坊・呉清源十番碁観戦記
- 本郷の並木道
- 牧野さんの死
- 街はふるさと
- 馬庭念流のこと
- 魔の退屈
- 魔の退屈
- 水鳥亭
- 無毛談 ――横山泰三にさゝぐ――
- 明治開化 安吾捕物 02 その一 舞踏会殺人事件
- 明治開化 安吾捕物 03 その二 密室大犯罪
- 明治開化 安吾捕物 04 その三 魔教の怪
- 明治開化 安吾捕物 05 その四 ああ無情
- 明治開化 安吾捕物 06 その五 万引家族
- 明治開化 安吾捕物 07 その六 血を見る真珠
- 明治開化 安吾捕物 08 その七 石の下
- 明治開化 安吾捕物 09 その八 時計館の秘密
- 明治開化 安吾捕物 10 その九 覆面屋敷
- 明治開化 安吾捕物 11 その十 冷笑鬼
- 明治開化 安吾捕物 12 その十一 稲妻は見たり
- 明治開化 安吾捕物 13 その十二 愚妖
- 明治開化 安吾捕物 14 その十三 幻の塔
- 明治開化 安吾捕物 15 その十四 ロッテナム美人術
- 明治開化 安吾捕物 16 その十五 赤罠
- 明治開化 安吾捕物 17 その十六 家族は六人・目一ツ半
- 明治開化 安吾捕物 18 その十七 狼大明神
- 明治開化 安吾捕物 20 その十九 乞食男爵
- 明治開化 安吾捕物 21 その二十 トンビ男
- モンアサクサ
- ヤミ論語
- ヨーロッパ的性格 ニッポン的性格
- 落語・教祖列伝 02 兆青流開祖
- 落語・教祖列伝 04 飛燕流開祖
- ラムネ氏のこと
- 吝嗇神の宿 人生オペラ 第二回
- 淪落の青春
- 流浪の追憶
- 流浪の追憶
- 老嫗面
- 狼園
- 我が人生観 01 (一)生れなかった子供
- 我が人生観 02 (二)俗悪の発見
- 我が人生観 05 (五)国宝焼亡結構論
- 我が人生観 06 (六)日大ギャング
- わが精神の周囲
- わが戦争に対処せる工夫の数々
- わが血を追ふ人々
- 私は誰?
- 右門捕物帖 01 南蛮幽霊
- 右門捕物帖 02 生首の進物
- 右門捕物帖 03 血染めの手形
- 右門捕物帖 04 青眉の女
- 右門捕物帖 05 笛の秘密
- 右門捕物帖 06 なぞの八卦見
- 右門捕物帖 07 村正騒動
- 右門捕物帖 08 卍のいれずみ
- 右門捕物帖 09 達磨を好く遊女
- 右門捕物帖 10 耳のない浪人
- 右門捕物帖 11 身代わり花嫁
- 右門捕物帖 12 毒色のくちびる
- 右門捕物帖 13 足のある幽霊
- 右門捕物帖 14 曲芸三人娘
- 右門捕物帖 15 京人形大尽
- 右門捕物帖 16 七化け役者
- 右門捕物帖 17 へび使い小町
- 右門捕物帖 18 明月一夜騒動
- 右門捕物帖 19 袈裟切り太夫
- 右門捕物帖 20 千柿の鍔
- 右門捕物帖 21 妻恋坂の怪
- 右門捕物帖 22 因縁の女夫雛
- 右門捕物帖 23 幽霊水
- 右門捕物帖 24 のろいのわら人形
- 右門捕物帖 25 卒塔婆を祭った米びつ
- 右門捕物帖 26 七七の橙
- 右門捕物帖 27 献上博多人形
- 右門捕物帖 28 お蘭しごきの秘密
- 右門捕物帖 29 開運女人地蔵
- 右門捕物帖 30 闇男
- 右門捕物帖 31 毒を抱く女
- 右門捕物帖 32 朱彫りの花嫁
- 右門捕物帖 33 死人ぶろ
- 右門捕物帖 34 首つり五人男
- 右門捕物帖 36 子持ちすずり
- 右門捕物帖 37 血の降るへや
- 右門捕物帖 38 やまがら美人影絵
- 十万石の怪談
- 旗本退屈男 01 第一話 旗本退屈男
- 旗本退屈男 02 第二話 続旗本退屈男
- 旗本退屈男 03 第三話 後の旗本退屈男
- 旗本退屈男 04 第四話 京へ上った退屈男
- 旗本退屈男 05 第五話 三河に現れた退屈男
- 旗本退屈男 06 第六話 身延に現れた退屈男
- 旗本退屈男 07 第七話 仙台に現れた退屈男
- 旗本退屈男 08 第八話 日光に現れた退屈男
- 旗本退屈男 09 第九話 江戸に帰った退屈男
- 旗本退屈男 10 第十話 幽霊を買った退屈男
- 旗本退屈男 11 第十一話 千代田城へ乗り込んだ退屈男
- 山県有朋の靴
- 流行暗殺節
- 老中の眼鏡