さくいん
あ い う え お か き く こ さ し す せ そ た ち つ て と な に ぬ ね の は ひ ふ へ ほ ま み む も や ゆ よ ら り る れ ろ わあ
- 秋
- 芥川竜之介歌集
- アグニの神
- アグニの神
- 悪魔
- 浅草公園 或シナリオ
- あの頃の自分の事
- あばばばば
- 鴉片
- 或阿呆の一生
- 或敵打の話
- 或社会主義者
- 或日の大石内蔵助
- 或恋愛小説
- 案頭の書
- 一番気乗のする時
- 一夕話
- 伊東から
- 糸女覚え書
- 犬と笛
- 芋粥
- 岩野泡鳴氏
- 魚河岸
- 海のほとり
- 槐
- 老いたる素戔嗚尊
- 鸚鵡 ――大震覚え書の一つ――
- 大川の水
- 大久保湖州
- おぎん
- おしの
- お富の貞操
- お律と子等と
- 温泉だより
- 開化の良人
- 開化の殺人
- 貝殻
- 影
- 片恋
- 学校友だち
- 河童
- 河童
- 南瓜
- 「仮面」の人々
- 鴨猟
- 軽井沢で
- カルメン
- 彼
- 彼 第二
- 枯野抄
- 寒山拾得
- 奇怪な再会
- 機関車を見ながら
- 奇遇
- 「菊池寛全集」の序
- 煙管
- 木曽義仲論
- 凶
- 京都日記
- 疑惑
- 金将軍
- 鵠沼雑記
- 首が落ちた話
- 久保田万太郎氏
- 久米正雄 ――傚久米正雄文体――
- 軍艦金剛航海記
- 戯作三昧
- 戯作三昧
- 袈裟と盛遠
- 玄鶴山房
- 講演軍記
- 剛才人と柔才人と
- 好色
- 後世
- 黒衣聖母
- 小杉未醒氏
- 古千屋
- 骨董羹 ―寿陵余子の仮名のもとに筆を執れる戯文―
- 子供の病気 一游亭に
- 湖南の扇
- 近藤浩一路氏
- 金春会の「隅田川」
- 西郷隆盛
- 西方の人
- 鷺と鴛鴦
- 雑信一束
- 雑筆
- 佐藤春夫氏
- さまよえる猶太人
- 猿
- 三右衛門の罪
- 死後
- 地獄変
- 地獄変
- 詩集
- 「支那游記」自序
- 邪宗門
- 上海游記
- 十円札
- 秋山図
- 出帆
- じゅりあの・吉助
- 俊寛
- 将軍
- 商賈聖母
- 饒舌
- 少年
- 食物として
- 虱
- しるこ
- 白
- 蜃気楼
- 塵労
- 捨児
- 仙人
- 葬儀記
- 早春
- 漱石山房の冬
- 続西方の人
- 続澄江堂雑記
- 続芭蕉雑記
- 続野人生計事
- その頃の赤門生活
- 大正十二年九月一日の大震に際して
- 大導寺信輔の半生 ――或精神的風景画――
- 大導寺信輔の半生 ―或精神的風景画―
- 第四の夫から
- 滝田哲太郎君
- 竜村平蔵氏の芸術
- 谷崎潤一郎氏
- たね子の憂鬱
- 煙草と悪魔
- 田端人
- 田端日記
- 近頃の幽霊
- 父
- 忠義
- 偸盗
- 澄江堂雑記
- 長江游記
- 樗牛の事
- 追憶
- 恒藤恭氏
- 手紙
- 点鬼簿
- 点心
- 東京小品
- 東京に生れて
- 道祖問答
- 東洋の秋
- 都会で
- 杜子春
- 杜子春
- 豊島与志雄氏の事
- トロツコ
- トロッコ
- 長崎
- 長崎小品
- 夏目先生と滝田さん
- 廿年後之戦争
- 偽者二題
- 日光小品
- 日本小説の支那訳
- 日本の女
- 庭
- 葱
- 鼠小僧次郎吉
- 年末の一日
- 野呂松人形
- 歯車
- 歯車
- 芭蕉雑記
- 鼻
- 春
- バルタザアル
- 春の日のさした往来をぶらぶら一人歩いてゐる
- 春の夜は
- 春の夜
- 手巾
- ピアノ
- 一つの作が出来上るまで ――「枯野抄」――「奉教人の死」――
- 一人の無名作家
- 雛
- 病牀雑記
- ひょっとこ
- 風変りな作品に就いて
- 二つの手紙
- 舞踏会
- 文放古
- 冬
- 仏蘭西文学と僕
- 文芸的な、余りに文芸的な
- 文章
- 文章と言葉と
- 北京日記抄
- 報恩記
- 奉教人の死
- ポーの片影
- 僕の友だち二三人
- 発句私見
- 本所両国
- 本所両国
- 正岡子規
- 魔術
- 又一説?
- 松江印象記
- 水の三日
- 三つの宝
- 三つのなぜ
- 三つの指環
- 身のまはり
- 妙な話
- 貉
- 毛利先生
- 桃太郎
- 野人生計事
- 藪の中
- 藪の中
- 山鴫
- 槍ヶ岳紀行
- 悠々荘
- 誘惑
- 夢
- 妖婆
- 世之助の話
- 羅生門
- 羅生門
- 羅生門の後に
- リチャード・バートン訳「一千一夜物語」に就いて
- 竜
- るしへる
- 老年
- 臘梅
- 六の宮の姫君
- 路上
- わが散文詩
- わが俳諧修業
- 忘れられぬ印象
い
- 足跡
- 足跡
- 一握の砂
- 一日中の楽しき時刻
- 一利己主義者と友人との対話
- 歌のいろ/\
- 歌集「嘲笑」序文
- 悲しき思出 (野口雨情君の北海道時代)
- 閑天地
- 菊池君
- 菊池君
- 雲は天才である
- 雲は天才である
- 雲間寸観
- 刑余の叔父
- 札幌
- 札幌
- 散文詩
- 詩
- 時代閉塞の現状 (強権、純粋自然主義の最後および明日の考察)
- 渋民村より
- 唱歌
- 小説「墓場」に現れたる著者木下氏の思想と平民社一派の消息
- 女郎買の歌
- 赤痢
- 赤痢
- 雪中行 小樽より釧路まで
- 葬列
- 葬列
- 第十八号室より
- 田園の思慕
- 鳥影
- 鳥影
- トルストイ翁論文
- 日本無政府主義者陰謀事件経過及び付帯現象
- 葉書
- 葉書
- 初めて見たる小樽
- 病院の窓
- 病院の窓
- 漂泊
- 漂泊
- 天鵞絨
- 天鵞絨
- 二筋の血
- 二筋の血
- 道
- 無題 月刊文芸雑誌 樹木と果実 初号三月一日発行
- 弓町より
- 弓町より
- 吉井君の歌
- 予の地方雑誌に対する意見
- 呼子と口笛
- 我が最近の興味
- 我等の一団と彼
- 悪獣篇
- 麻を刈る
- 熱海の春
- 雨ふり
- 霰ふる
- 飯坂ゆき
- 活人形
- 遺稿
- 遺稿 02 遺稿
- 十六夜
- 伊勢之巻
- 一景話題
- 一席話
- いろ扱ひ
- 印度更紗
- 印度更紗
- 浮舟
- 薄紅梅
- 歌行灯
- 唄立山心中一曲
- 瓜の涙
- 画の裡
- 艶書
- 縁結び
- 大阪まで
- おばけずきのいわれ少々と処女作
- お花見雑感
- 女客
- 婦系図
- 怨霊借用
- 海異記
- 海城発電
- 海神別荘
- 怪談女の輪
- 貝の穴に河童の居る事
- 開扉一妖帖
- 怪力
- 神楽坂七不思議
- 陽炎座
- 片しぐれ
- 葛飾砂子
- 河伯令嬢
- 革鞄の怪
- 唐模様
- 菊あわせ
- 義血侠血
- 甲乙
- 木の子説法
- 城崎を憶ふ
- 銀鼎
- 金時計
- 九九九会小記
- 草あやめ
- くさびら
- 草迷宮
- 国貞えがく
- 廓そだち
- 黒壁
- 黒百合
- 外科室
- 化鳥
- 化鳥
- 紅玉
- 紅玉
- 高野聖
- 高野聖
- 光籃
- 木精(三尺角拾遺)
- 小春の狐
- 菎蒻本
- 三尺角
- 三尺角拾遺 (木精)
- 三枚続
- 式部小路
- 七宝の柱
- 十万石
- 春昼
- 春昼後刻
- 松翠深く蒼浪遥けき逗子より
- 小説に用ふる天然
- 白金之絵図
- 城の石垣
- 白花の朝顔
- 神鑿
- 神鷺之巻
- 逗子だより
- 逗子より
- 寸情風土記
- 政談十二社
- 雪霊記事
- 雪霊記事
- 雪霊続記
- 雪霊続記
- 続銀鼎
- 第二菎蒻本
- 多神教
- 旅僧
- 玉川の草
- 誓之巻
- 註文帳
- 一寸怪
- 月夜
- 露萩
- 照葉狂言
- 天守物語
- 当世女装一斑
- 灯明之巻
- 遠野の奇聞
- 栃の実
- 鳥影
- 取舵
- 十和田湖
- 南地心中
- 二、三羽――十二、三羽
- 二世の契
- 日本橋
- 人魚の祠
- 人参
- 沼夫人
- 売色鴨南蛮
- 伯爵の釵
- 伯爵の釵
- 化銀杏
- 妖怪年代記
- 春着
- 鷭狩
- 番茶話
- 半島一奇抄
- ピストルの使い方 ――(前題――楊弓)
- 雛がたり
- 火の用心の事
- 貧民倶楽部
- 深川浅景
- 婦人十一題
- 二た面
- 夫人利生記
- 古狢
- 蛇くひ
- 星あかり
- 星女郎
- 露肆
- 松の葉
- 祭のこと
- 間引菜
- 魔法罎
- 眉かくしの霊
- みさごの鮨
- 木菟俗見
- 麦搗
- 錦染滝白糸 ――其一幕――
- 森の紫陽花
- 薬草取
- 夜行巡査
- 弥次行
- 夜叉ヶ池
- 山の手小景
- 山吹
- 雪の翼
- 雪柳
- 湯島の境内
- 湯島詣
- 湯どうふ
- 湯女の魂
- 妖術
- 妖僧記
- 妖魔の辻占
- 吉原新話
- 夜釣
- 夜釣
- 卵塔場の天女
- 縷紅新草
- 露宿
- 若菜のうち
- わか紫
- 青山菊栄様へ
- ある男の堕落
- ある女の裁判
- 監獄挿話 面会人控所
- 寄贈雑誌
- 九州より ――生田花世氏に
- 嘘言と云ふことに就いての追想
- 乞食の名誉
- サニンの態度
- 出奔
- 消息
- 書簡 大杉栄宛 (一九一六年五月一日)
- 書簡 大杉栄宛 (一九一六年五月九日 一信)
- 書簡 大杉栄宛 (一九一六年五月九日 二信)
- 書簡 大杉栄宛 (一九一六年五月三一日)
- 書簡 大杉栄宛 (一九一六年五月三〇日)
- 書簡 大杉栄宛 (一九一六年五月七日 一信)
- 書簡 大杉栄宛 (一九一六年五月七日 二信)
- 書簡 大杉栄宛 (一九一六年五月二七日)
- 書簡 大杉栄宛 (一九一六年五月二日)
- 書簡 大杉栄宛 (一九一六年五月三日)
- 書簡 大杉栄宛 (一九一六年四月三〇日 一信)
- 書簡 大杉栄宛 (一九一六年四月三〇日 二信)
- 書簡 大杉栄宛 (一九一六年七月一五日 一信)
- 書簡 大杉栄宛 (一九一六年七月一五日 二信)
- 書簡 大杉栄宛 (一九一六年六月一日)
- 書簡 大杉栄宛 (一九一六年六月二二日)
- 書簡 大杉栄宛 (一九一六年六月六日)
- 書簡 蒲原房枝宛 (一九一五年頃)
- 書簡 木村荘太宛 (一九一三年六月二四日)
- 書簡 武部ツタ宛 (一九一七年一〇月一日)
- 書簡 武部ツタ宛 (一九一七年八月一三日)
- 書簡 山田邦子宛 (一九一五年七月一一日)
- 女教員の縊死 (三面記事評論)
- 転機
- 日記より
- 福岡の女
- 編輯室より (一九一五年一月号)
- 編輯室より (一九一五年三月号)
- 編輯室より (一九一五年四月号)
- 編輯室より (一九一五年七月号)
- 編輯室より (一九一三年七月号)
- 編輯室より (一九一三年六月号)
- 編輯室より (一九一四年一二月号)
- 編輯室より (一九一六年一月号)
- 編輯だより (一九一五年九月号)
- 惑ひ
- 惑ひ
- わがまま
う
- あの世から便りをする話 ――座談会から――
- ある宇宙塵の秘密
- 暗号数字
- 暗号の役割 烏啼天駆シリーズ・4
- 暗号音盤事件
- 生きている腸
- 浮かぶ飛行島
- 宇宙戦隊
- 宇宙尖兵
- 宇宙の迷子
- 海野十三敗戦日記
- 英本土上陸戦の前夜
- 恐しき通夜
- 怪星ガン
- 階段
- 海底大陸
- 海底都市
- 怪塔王
- 科学が臍を曲げた話
- 科学時潮
- 科学者と夜店商人
- 柿色の紙風船
- 鍵から抜け出した女
- 火星探険
- 火星兵団
- 『火星兵団』の作者の言葉
- 火葬国風景
- 鞄らしくない鞄
- 雷
- 火薬船
- 棺桶の花嫁
- 間諜座事件
- 奇賊悲願 烏啼天駆シリーズ・3
- キド効果
- 鬼仏洞事件
- 疑問の金塊
- 恐怖の口笛
- 共軛回転弾 ――金博士シリーズ・11――
- 恐竜艇の冒険
- 恐竜島
- 金属人間
- 空襲下の日本
- 空襲警報
- 空襲葬送曲
- 空中漂流一週間
- 空中墳墓
- 崩れる鬼影
- くろがね天狗
- 軍用鮫
- 軍用鼠
- 幸運の黒子
- ゴールデン・バット事件
- 国際殺人団の崩壊
- 壊れたバリコン
- 最小人間の怪 ――人類のあとを継ぐもの――
- 三角形の恐怖
- 三十年後の世界
- 三十年後の東京
- 三人の双生児
- 地獄街道
- 地獄の使者
- 省線電車の射撃手
- 少年探偵長
- 白蛇の死
- 人造人間エフ氏
- 人造人間事件
- 人造人間戦車の機密 ――金博士シリーズ・2――
- 人造物語
- 振動魔
- 深夜の市長
- 心霊研究会の怪
- 西湖の屍人
- 赤外線男
- 赤耀館事件の真相
- 雪魔
- 千年後の世界
- 大宇宙遠征隊
- 大空魔艦
- 第五氷河期
- 太平洋魔城
- 太平洋雷撃戦隊
- 第四次元の男
- 断層顔
- 探偵会話 下駄を探せ ――芝公園 女の殺人事件――
- 探偵小説と犯罪事件
- 地球盗難
- 『地球盗難』の作者の言葉
- 地球発狂事件
- 地球要塞
- 地球を狙う者
- 地軸作戦 ――金博士シリーズ・9――
- 地中魔
- 地底戦車の怪人
- 千早館の迷路
- 超人間X号
- 諜報中継局
- 沈没男
- 月世界探険記
- 寺田先生と僕
- 電気風呂の怪死事件
- 東京要塞
- 透明人間
- 毒瓦斯発明官 ――金博士シリーズ・5――
- 独本土上陸作戦 ――金博士シリーズ・3――
- 時計屋敷の秘密
- 特許多腕人間方式
- 仲々死なぬ彼奴
- 二、〇〇〇年戦争
- 人間灰
- ネオン横丁殺人事件
- 脳の中の麗人
- 蠅
- 蠅男
- 獏鸚
- 爆薬の花籠
- 爬虫館事件
- 発明小僧
- 一坪館
- 氷河期の怪人
- ヒルミ夫人の冷蔵鞄
- ふしぎ国探検
- 俘囚
- 不沈軍艦の見本 ――金博士シリーズ・10――
- 放送された遺言
- 麻雀殺人事件
- 豆潜水艇の行方
- ○○獣
- 未来の地下戦車長
- 什器破壊業事件
- 遊星植民説
- 幽霊船の秘密
- 四次元漂流
- 流線間諜
- 霊魂第十号の秘密
え
- 赤いカブトムシ
- 赤い部屋
- 悪魔の紋章
- 悪霊
- 悪霊物語
- 偉大なる夢
- 一寸法師
- 陰獣
- 宇宙怪人
- 江川蘭子
- 黄金仮面
- 黄金豹
- 押絵と旅する男
- 恐ろしき錯誤
- 鬼
- おれは二十面相だ
- 怪奇四十面相
- 怪人と少年探偵
- 怪人二十面相
- かいじん二十めんそう
- 海底の魔術師
- 影男
- 仮面の恐怖王
- 奇面城の秘密
- 吸血鬼
- 恐怖王
- 疑惑
- 黒手組
- 黒蜥蜴
- 五階の窓 01 合作の一(発端)
- 孤島の鬼
- 湖畔亭事件
- サーカスの怪人
- 殺人迷路 05 (連作探偵小説第五回)
- 地獄風景
- 自作解説 怪人二十面相と少年探偵団
- 少年探偵団
- 新宝島
- 随筆銭形平次 19 探偵小説このごろ
- 青銅の魔人
- 双生児 ――ある死刑囚が教誨師にうちあけた話――
- 大金塊
- 探偵少年
- 智恵の一太郎
- 超人ニコラ
- 月と手袋
- 妻に失恋した男
- 鉄人Q
- 鉄塔の怪人
- 天空の魔人
- 電人M
- 塔上の奇術師
- 透明怪人
- 虎の牙
- 何者
- 二銭銅貨
- 二癈人
- 人間豹
- 灰色の巨人
- 白昼夢
- 白髪鬼
- パノラマ島綺譚
- 一人二役
- 百面相役者
- 覆面の舞踏者
- ふしぎな人
- 魔法人形
- 魔法博士
- 虫
- 夢遊病者の死
- 目羅博士の不思議な犯罪
- モノグラム
- 夜光人間
- 屋根裏の散歩者
- 幽霊
- 妖怪博士
- 妖人ゴング
- 妖星人R
- 妖虫
- 猟奇の果
お
- 赤城山
- 秋の筑波山
- 足柄の山水
- 飛鳥山遠足
- 吾嬬の森
- 阿武隈川水源の仙境
- 石田堤
- 一万尺の山嶽
- 碓氷峠
- 梅の吉野村
- 沖の小島
- 親子遠足の感
- 親馬鹿の旅
- 鹿島詣
- 粕壁夜行記
- 月譜
- 鹿野山
- 川魚料理
- 川越夜行記
- 金華山
- 久地の梅林
- 小石川台
- 国府台
- 小金井の桜
- 越ヶ谷の半日
- 小利根川の桜
- 小日向台
- 近藤重蔵の富士山
- 狭山紀行
- 三里塚の桜
- 塩原新七不思議
- 上州沼田より日光へ
- 常磐の山水
- 白河の関
- 白河の七日
- 新武蔵野の桜
- 菅の堤の桜
- 杉田の一夜
- 千川の桜
- 層雲峡より大雪山へ
- 宗吾霊堂
- 多摩川冒険記
- 千葉夜行記
- 月の隅田川
- 月の東京湾
- 東京の近郊
- 豊島ヶ岡
- 十和田湖
- 中野あるき
- 南洲留魂祠
- 箱根神社祈願の記
- 春の郊外
- 春の筑波山
- 風船玉
- 冬の榛名山
- 房州紀行
- 房州の一夏
- 北條より一ノ宮へ
- 北総の十六島
- 町田村の香雪園
- 水戸観梅
- 妙義山の五日
- 明治神宮と松
- 八塩のいでゆ
- 遊羽雑感
- 夜の高尾山
- 愛よ愛
- 秋の七草に添へて
- 汗
- 汗
- ある日の蓮月尼
- 異国食餌抄
- 一平氏に
- 上田秋成の晩年
- 英国メーデーの記
- 越年
- 雛妓
- おせっかい夫人
- オペラの辻
- 快走
- 街頭 (巴里のある夕)
- 過去世
- 風と裾
- 勝ずば
- 褐色の求道
- かの女の朝
- ガルスワーシーの家
- 家霊
- かろきねたみ
- 川
- 河明り
- 狐
- 兄妹
- 狂童女の恋
- 金魚撩乱
- 唇草
- 決闘場
- 現代若き女性気質集
- 高原の太陽
- 蝙蝠
- 蝙蝠
- 小町の芍薬
- 渾沌未分
- 桜
- 酋長
- 生々流転
- 食魔
- 処女時代の追憶 断片三種
- 女性と庭
- 鮨
- 雑煮
- ダミア
- 茶屋知らず物語
- 縮緬のこころ
- 蔦の門
- 鶴は病みき
- 東海道五十三次
- 豆腐買い
- ドーヴィル物語
- とと屋禅譚
- 扉の彼方へ
- 取返し物語
- 夏の夜の夢
- 売春婦リゼット
- バットクラス
- 花は勁し
- 母と娘
- 巴里祭
- 巴里の秋
- 巴里の唄うたい
- 巴里のキャフェ
- 巴里のむす子へ
- 巴里のむす子へ
- 春 ――二つの連作――
- 晩春
- 百喩経
- 富士
- 噴水物語
- 宝永噴火
- 星
- 母子叙情
- みちのく
- みちのく
- 娘
- 明暗
- 桃のある風景
- 雪
- 呼ばれし乙女
- 鯉魚
- 恋愛といふもの
- 老妓抄
- 老妓抄
- 老主の一時期
- 伯林の降誕祭
- 私の書に就ての追憶
- 赤膏薬
- 秋の修善寺
- 穴
- 雨夜の怪談
- 池袋の怪
- 磯部の若葉
- 一日一筆
- 異妖編
- 有喜世新聞の話
- 牛
- 鰻に呪われた男
- 海亀
- 恨みの蠑螺
- 江戸の化物
- 小坂部伝説
- 小坂部姫
- 叔父と甥と ――甲字楼日記の一節――
- 鴛鴦鏡
- お住の霊
- 御堀端三題
- 思い出草
- 温泉雑記
- 怪獣
- 怪談一夜草紙
- 影 (一幕)
- 影を踏まれた女
- 影を踏まれた女 近代異妖編
- 籠釣瓶
- かたき討雑感
- 河童小僧
- 蟹満寺縁起
- 鐘ヶ淵
- 兜
- 火薬庫
- 我楽多玩具
- 勘平の死
- 木曽の怪物 ――「日本妖怪実譚」より
- 木曽の旅人
- 綺堂むかし語り
- 黄八丈の小袖
- 経帷子の秘密
- 魚妖
- 魚妖
- 銀座の朝
- 九月四日
- 蜘蛛の夢
- 栗の花
- くろん坊
- 鯉
- 郊外生活の一年 大久保にて
- 拷問の話
- 五色蟹
- 子供役者の死
- こま犬
- 権三と助十
- 佐々木高綱
- 小夜の中山夜啼石
- 山椒魚
- 慈悲心鳥
- 十番雑記
- 修禅寺物語
- 修禅寺物語
- 修禅寺物語 ――明治座五月興行――
- 正月の思い出
- 正雪の二代目
- 自来也の話
- 真鬼偽鬼
- 心中浪華の春雨
- 人狼
- 西瓜
- 水鬼
- 青蛙神
- 青蛙堂鬼談
- 世界怪談名作集 02 貸家
- 世界怪談名作集 04 妖物
- 世界怪談名作集 07 ヴィール夫人の亡霊
- 世界怪談名作集 08 ラッパチーニの娘 アウペパンの作から
- 世界怪談名作集 09 北極星号の船長 医学生ジョン・マリスターレーの奇異なる日記よりの抜萃
- 世界怪談名作集 13 上床
- 世界怪談名作集 15 幽霊
- 世界怪談名作集 16 鏡中の美女
- 世界怪談名作集 17 幽霊の移転
- 玉藻の前
- 探偵夜話
- 近松半二の死
- 父の怪談
- 父の墓
- 中国怪奇小説集 02 開会の辞
- 中国怪奇小説集 03 捜神記(六朝)
- 中国怪奇小説集 05 酉陽雑爼(唐)
- 中国怪奇小説集 07 白猿伝・其他(唐)
- 中国怪奇小説集 08 録異記(五代)
- 中国怪奇小説集 09 稽神録(宋)
- 中国怪奇小説集 10 夷堅志(宋)
- 中国怪奇小説集 11 異聞総録・其他(宋)
- 中国怪奇小説集 12 続夷堅志・其他(金・元)
- 中国怪奇小説集 13 輟耕録(明)
- 中国怪奇小説集 15 池北偶談(清)
- 中国怪奇小説集 16 子不語(清)
- 月の夜がたり
- 停車場の少女
- 停車場の少女 ――「近代異妖編」
- 当今の劇壇をこのままに
- 読書雑感
- 虎
- 鳥辺山心中
- 二階から
- 廿九日の牡丹餅
- 鼠
- 年賀郵便
- 能因法師
- 俳諧師
- 白髪鬼
- 放し鰻
- はなしの話
- 馬妖記
- 春の修善寺
- 半七捕物帳 01 お文の魂
- 半七捕物帳 01 お文の魂
- 半七捕物帳 02 石灯籠
- 半七捕物帳 03 勘平の死
- 半七捕物帳 04 湯屋の二階
- 半七捕物帳 05 お化け師匠
- 半七捕物帳 06 半鐘の怪
- 半七捕物帳 07 奥女中
- 半七捕物帳 08 帯取りの池
- 半七捕物帳 09 春の雪解
- 半七捕物帳 10 広重と河獺
- 半七捕物帳 11 朝顔屋敷
- 半七捕物帳 12 猫騒動
- 半七捕物帳 13 弁天娘
- 半七捕物帳 14 山祝いの夜
- 半七捕物帳 15 鷹のゆくえ
- 半七捕物帳 16 津の国屋
- 半七捕物帳 17 三河万歳
- 半七捕物帳 18 槍突き
- 半七捕物帳 19 お照の父
- 半七捕物帳 20 向島の寮
- 半七捕物帳 21 蝶合戦
- 半七捕物帳 22 筆屋の娘
- 半七捕物帳 23 鬼娘
- 半七捕物帳 24 小女郎狐
- 半七捕物帳 25 狐と僧
- 半七捕物帳 26 女行者
- 半七捕物帳 27 化け銀杏
- 半七捕物帳 28 雪達磨
- 半七捕物帳 29 熊の死骸
- 半七捕物帳 30 あま酒売
- 半七捕物帳 31 張子の虎
- 半七捕物帳 32 海坊主
- 半七捕物帳 33 旅絵師
- 半七捕物帳 34 雷獣と蛇
- 半七捕物帳 35 半七先生
- 半七捕物帳 36 冬の金魚
- 半七捕物帳 37 松茸
- 半七捕物帳 38 人形使い
- 半七捕物帳 39 少年少女の死
- 半七捕物帳 40 異人の首
- 半七捕物帳 41 一つ目小僧
- 半七捕物帳 42 仮面
- 半七捕物帳 43 柳原堤の女
- 半七捕物帳 44 むらさき鯉
- 半七捕物帳 45 三つの声
- 半七捕物帳 46 十五夜御用心
- 半七捕物帳 47 金の蝋燭
- 半七捕物帳 48 ズウフラ怪談
- 半七捕物帳 49 大阪屋花鳥
- 半七捕物帳 50 正雪の絵馬
- 半七捕物帳 51 大森の鶏
- 半七捕物帳 52 妖狐伝
- 半七捕物帳 53 新カチカチ山
- 半七捕物帳 54 唐人飴
- 半七捕物帳 55 かむろ蛇
- 半七捕物帳 56 河豚太鼓
- 半七捕物帳 57 幽霊の観世物
- 半七捕物帳 58 菊人形の昔
- 半七捕物帳 59 蟹のお角
- 半七捕物帳 60 青山の仇討
- 半七捕物帳 61 吉良の脇指
- 半七捕物帳 62 歩兵の髪切り
- 半七捕物帳 63 川越次郎兵衛
- 半七捕物帳 64 廻り灯籠
- 半七捕物帳 65 夜叉神堂
- 半七捕物帳 66 地蔵は踊る
- 半七捕物帳 67 薄雲の碁盤
- 半七捕物帳 68 二人女房
- 半七捕物帳 69 白蝶怪
- 番町皿屋敷
- 番町皿屋敷
- 飛騨の怪談
- 火に追われて
- 百物語
- 深川の老漁夫
- 深見夫人の死
- 梟娘の話
- 風呂を買うまで
- 平家蟹
- 平造とお鶴
- 亡びゆく花
- 三浦老人昔話
- 三崎町の原
- 箕輪心中
- 箕輪の心中
- 目黒の寺
- 薬前薬後
- 雪女
- 雪の一日
- ゆず湯
- 指輪一つ
- 夢のお七
- 妖婆
- 寄席と芝居と
- 四谷怪談異説
- ランス紀行
- 離魂病
- 両国の秋
- 倫敦の一夜
- 我家の園芸
- 鷲
- 私の机
- 青い星の国へ
- 赤いえり巻き
- 赤い船
- 赤土へくる子供たち
- 悪魔
- 飴チョコの天使
- ある日の午後
- 生きている看板
- 生きぬく力
- 田舎のお母さん
- うずめられた鏡
- 海が呼んだ話
- 海の少年
- 海へ帰るおじさん
- おかまの唄
- おじいさんの家
- 貸間を探がしたとき
- 風七題
- かたい大きな手
- 金持ちと鶏
- からす
- 彼等流浪す
- 感覚の回生
- 黄色い晩
- 汽車は走る
- 北と南に憧がれる心
- 北の冬
- 銀河の下の町
- 銀のペンセル
- 金歯
- 草原の夢
- 薬売りの少年
- 果物の幻想
- 公園の花と毒蛾
- 子供と馬の話
- 子供の床屋
- 小鳥と兄妹
- 今後を童話作家に
- さかずきの輪廻
- さか立ち小僧さん
- さまざまな生い立ち
- しいたげられた天才
- 渋温泉の秋
- 自分を鞭打つ感激より
- 正ちゃんとおかいこ
- 少年の日の悲哀
- 書を愛して書を持たず
- 白い雲
- 真吉とお母さん
- すいれんは咲いたが
- 空晴れて
- 太陽と星の下
- 托児所のある村
- 谷にうたう女
- だまされた娘とちょうの話
- 手風琴
- 東京の羽根
- 銅像と老人
- 都会はぜいたくだ
- どこかで呼ぶような
- 波荒くとも
- 二百十日
- 羽衣物語
- 日がさとちょう
- 風雨の晩の小僧さん
- 僕が大きくなるまで
- 僕はこれからだ
- 舞子より須磨へ
- 町の真理
- 村へ帰った傷兵
- 森の妖姫
- 夢のような昼と晩
- ラスキンの言葉
- らんの花
- 蝋人形
- 歌の円寂する時
- 歌の話
- 鸚鵡小町
- 沖縄を憶ふ
- 筬の音
- お伽草子の一考察
- 『かげろふの日記』解説
- 河童の話
- 鏡花との一夕
- 鶏鳴と神楽と
- 古語復活論
- 古代生活に見えた恋愛
- 古代民謡の研究 その外輪に沿うて
- 詩語としての日本語
- 詩語としての日本語
- 死者の書
- 死者の書
- 死者の書
- 死者の書
- 死者の書 ――初稿版――
- 死者の書 続編(草稿)
- 辞書
- 叙景詩の発生
- 身毒丸
- 相聞の発達
- 橘曙覧
- 橘曙覧評伝
- 玉手御前の恋
- 短歌本質成立の時代 万葉集以後の歌風の見わたし
- 女房文学から隠者文学へ 後期王朝文学史
- 春永話
- 幣束から旗さし物へ
- 真間・蘆屋の昔がたり
- 万葉集研究
- 万葉集の解題
- 万葉集のなり立ち
- 万葉びとの生活
- 民族の感歎
- 茂吉への返事
- 山越しの阿弥陀像の画因
- 山越しの阿弥陀像の画因
- 山越しの阿弥陀像の画因
- 山越しの弥陀
- 山の音を聴きながら
- 山のことぶれ
- 山の湯雑記
- 由良助の成立
- 霊魂の話
- 和歌の発生と諸芸術との関係
- 和歌批判の範疇
か
き
- 青木の出京
- 仇討禁止令
- 仇討三態
- 姉川合戦
- ある恋の話
- ある抗議書
- 厳島合戦
- 入れ札
- 入れ札
- 海の中にて
- 易と手相
- 応仁の乱
- 大阪夏之陣
- 大島が出来る話
- 屋上の狂人
- 桶狭間合戦
- 小田原陣
- 恩讐の彼方に
- 女強盗
- 恩を返す話
- 形
- 川中島合戦
- 奇巌城 アルセーヌ・ルパン
- 吉良上野の立場
- 勲章を貰う話
- 碁の手直り表
- 真田幸村
- 三人兄弟
- 志賀直哉氏の作品
- 四条畷の戦
- 賤ヶ岳合戦
- 島原心中
- 島原の乱
- 出世
- 俊寛
- 小学生全集に就て(再び)
- 将棋
- 小公女
- 真珠夫人
- 真珠夫人
- ゼラール中尉
- 船医の立場
- 第二の接吻
- 大力物語
- 忠直卿行状記
- 田原坂合戦
- 父帰る
- 貞操問答
- 藤十郎の恋
- 藤十郎の恋
- 鳥羽伏見の戦
- 長篠合戦
- 納豆合戦
- 奉行と人相学
- 碧蹄館の戦
- 三浦右衛門の最後
- 身投げ救助業
- 無名作家の日記
- 山崎合戦
- 蘭学事始
- 乱世
- 若杉裁判長
- 愛妻家の一例
- 秋の雲
- 秋の対話
- 悪態の心理
- 浅間山
- 「浅間山」の序に代へて
- 明日は天気(二場)
- アトリエの印象
- あの顔あの声
- 甘い話
- ある夫婦の歴史
- アンリエツトの転地療養日記
- 衣食住雑感
- 泉
- 一対の美果
- 移転記録
- 犬は鎖に繋ぐべからず
- 命を弄ぶ男ふたり(一幕)
- 岩田夫人の死を悼む
- 牛山ホテル(五場)
- 海の誘惑
- 運を主義にまかす男
- 『えり子とともに』の序に代へて
- 岡田糓君の個展
- 落葉日記
- 落葉日記(三場)
- 音の世界
- 「思はざる収穫」について
- 温室の前
- 外遊熱
- かへらじと 日本移動演劇連盟のために
- 顔
- 風邪一束
- 雅俗貧困譜
- 「語られる言葉」の美
- 可児君の面会日
- 髪の毛と花びら
- 紙風船(一幕)
- カライ博士の臨終 人生の最も厳粛であるべき瞬間に、わたくしがもし笑ひの衝動をおさへることができぬとしたら、いつたいどんな罪に問はれるであらう?
- カルナツクの夏の夕
- かんしやく玉
- ガンバハル氏の実験(ラヂオドラマ)
- 記憶のいたづら
- 桔梗の別れ
- 戯曲二十五篇を読まされた話
- 戯曲の翻訳
- 棄権 ――芥川賞(第二十三回)選後評――
- 傀儡の夢(五場)
- 雲の会
- クロニック・モノロゲ
- 計算は計算
- 劇文学は何処へ行くか
- けむり(ラヂオ物語)
- 喧嘩上手 (トオキイ脚本)
- 「現代風俗」はしがき
- 賢婦人の一例(一幕)
- 荒天吉日
- 国防と文化
- ここに弟あり
- 後日譚
- 言葉の魅力[第一稿]
- この握りめし
- 是名優哉(一幕)
- 歳月
- 左団次一行
- 作家山本人間有三
- 五月晴れ
- 昨今横浜異聞(一幕)
- 沢氏の二人娘
- 支那人研究
- 事変記念日
- 事変第三年を迎へて
- 写真(一幕)
- 驟雨(一幕)
- 従軍五十日
- ジュウル・ルナアル
- 述懐
- 春日雑記
- 職業(教訓劇)
- 序文
- 新劇の黎明
- 新文化建設の方向
- すべてを得るは難し
- 生活のうるほひ
- 生活文化の建設
- 世界人情覗眼鏡
- 世界覗眼鏡
- 世帯休業
- 先駆者小山内薫
- ゼンマイの戯れ(映画脚本)
- 「ゼンマイの戯れ」に就いて
- 双面神
- 続言葉言葉言葉(その二)
- 其日、其日の気持
- 空の赤きを見て
- 空の悪魔(ラヂオ・ドラマ)
- それができたら
- 大正風俗考
- 田口竹男君のこと
- 頼母しき求縁(一幕)
- 旅の苦労
- 田巻安里のコーヒー
- 誰でもない……自分でもない
- 暖地の冬から山国の春へ
- チロルの秋(一幕)
- チロルの古城にて
- チロルの旅
- 珍重すべき国際感覚 ――芥川賞(第二十六回)選後評――
- 「追憶」による追憶
- 遂に「知らん」文六(三場)
- 妻の日記
- 動員挿話[第一稿]
- 動員挿話(二幕)
- 時 処 人 ――年頭雑感――
- 時計とステッキ
- 隣の花
- 取引にあらず
- 菜の花は赤い
- 虹色の幻想(シナリオ)
- 日本人とは? ――宛名のない手紙――
- 『日本人とはなにか』まへがき
- 女人渇仰
- にんじん
- 長閑なる反目
- 梅雨期の饒舌
- 葉桜(一幕)
- 走るノート
- 花問答
- 母の話
- 速水女塾 四幕と声のみの一場よりなる喜劇
- 巴里素描
- 帆船の絵について
- 光は影を
- 「悲劇喜劇」発刊について
- 美談附近
- 火の扉
- 秘密の代償
- 百三十二番地の貸家
- 風俗時評
- 富士はおまけ(ラヂオ・ドラマ)
- 舞台の言葉
- ぶどう畑のぶどう作り
- 「葡萄畑の葡萄作り」後記
- 「ぶどう畑のぶどう作り」後記
- 古い玩具(一幕六場)
- 「古い玩具」あとがき
- 文学オリンピツク ――主催国としてどうするか――
- 文化勲章に就て
- 文芸銃後運動
- 文芸の側衛的任務
- 文功章
- 兵営と文学
- 方言について
- 放浪者
- 北支物情
- 北海道の性格
- 迷子になつた上等兵(ラヂオドラマ)
- 幕間
- ママ先生とその夫
- 「道遠からん」あとがき
- 緑の星
- 村で一番の栗の木(五場)
- 明治大学文芸科に演劇映画科を新設する件
- 求貸家
- モノロオグ
- 森本薫君について
- 山形屋の青春
- 優にやさしき心
- 雪だるまの幻想(ラジオ・ドラマ)
- レオポール三世の悲劇
く
- 赤げっと 支那あちこち
- 赤格子九郎右衛門
- 赤格子九郎右衛門の娘
- 赤坂城の謀略
- あさひの鎧
- 鴉片を喫む美少年
- 天草四郎の妖術
- 怪しの者
- 怪しの館
- 一枚絵の女
- 犬神娘
- 印度の詩人
- 鸚鵡蔵代首伝説
- 大鵬のゆくえ
- 大捕物仙人壺
- 奥さんの家出
- 十二神貝十郎手柄話
- 温室の恋
- 開運の鼓
- 鵞湖仙人
- 仇討姉妹笠
- 加利福尼亜の宝島 (お伽冒険談)
- 広東葱
- 弓道中祖伝
- 銀三十枚
- 首頂戴
- 戯作者
- 剣侠
- 剣侠受難
- 甲州鎮撫隊
- 郷介法師
- 紅白縮緬組
- 五右衛門と新左
- 国事犯の行方 ―破獄の志士赤井景韶―
- 御存与太話
- 今昔茶話
- 雑草一束
- 沙漠の古都
- 沙漠の美姫
- さまよう町のさまよう家のさまよう人々
- 猿ヶ京片耳伝説
- 三甚内
- 支那の思出
- 死の航海
- 正雪の遺書
- 神州纐纈城
- 神秘昆虫館
- 西班牙の恋
- 生死卍巴
- 世界の裏
- 善悪両面鼠小僧
- 前記天満焼
- 前兆?
- 染吉の朱盆
- 大衆文芸問答
- 血煙天明陣
- 稚子法師
- 血ぬられた懐刀
- 血曼陀羅紙帳武士
- 蔦葛木曽棧
- 天主閣の音
- 銅銭会事変
- 南蛮秘話森右近丸
- 日本上古の硬外交
- 任侠二刀流
- 人間製造
- 猫の蚤とり武士
- 半七雑感
- 秀吉・家康二英雄の対南洋外交
- 人を呪わば
- 二人町奴
- 日置流系図
- 北斎と幽霊
- 真間の手古奈
- 木乃伊の耳飾
- 岷山の隠士
- 娘煙術師
- 村井長庵記名の傘
- 名人地獄
- 八ヶ嶽の魔神
- 妖異むだ言
- 柳営秘録かつえ蔵
- レモンの花の咲く丘へ
- ローマ法王と外交
- わかりきった話